fc2ブログ
       ススキ(薄・芒) 

 DSC_9407.jpg


 ススキは秋の七草(ハギ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ) の一つ、
 ススキは獣(けもの)の尻尾に似ていることから尾花(オバナ)とも呼ぶ。
 「風に揺れる薄 ゆく人を招く女人の 袖のよう」の歌があり、
 「袖振草」とも呼ばれる。
 ボランティア花壇に植えられているススキが見頃、
 しかし、ススキに関心をもって見る人は少ないようだ。
 ススキは背が高いが、なんとなく暗く、淋しいイメージがある、
 もともと、ススキは日本の文化に根づいた植物であった。
 日本全国に分布し、日当たりの良い山野に生息している。

 DSC_9419.jpg

 かつては「茅」(かや)と呼ばれ、
 農家で茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いたり、
 家畜の餌として利用することが多かった。
 そのため集落の近くに、定期的に刈り入れをするススキ草原があり、
 これを茅場(かやば)と呼んでいた。
 現在では、そのような利用はされなくなり、多くは雑木林となってしまっている。
 沖縄地方には、ススキの葉を環のように結んで魔除けとする風習があるらしい。
 すすきの花言葉は「活力」、「生命力」という、
 花言葉からすると、すすきを見たら「ファイト!」、「頑張るぞ!」といった、
 元気がでるイメージがあってもと思ったりするのだが、

 DSC_9409.jpg

 ボランティア花壇の 地味なススキに根もとには
 色とりどりジニアの花がにやかに咲いていた。
Secret

TrackBackURL
→https://tei1937.blog.fc2.com/tb.php/538-1e50d4bc