| Home |
2017.03.27
高麗の里96
高麗僧・勝楽

聖天院勝楽寺前の風景
高麗僧・勝楽の名を知る人は少ない。勝楽の名が知られていない理由は,詳細な記録がなく地方の一仏教僧にすぎなかったからと思われる。
あえて筆者が、僧・勝楽をとり上げたのは、 勝楽寺村の「仏蔵院勝楽寺」と高麗王若光の菩提寺「聖天院勝楽寺」の2つの由緒ある寺院が共に,彼によって建立されたと考えられるからである。
僧・勝楽の名が記録に初めて登場するのは、高麗王若光の侍念僧として菩提寺・聖天院勝楽寺の建立のときである。
「高麗山聖天院の由来」には、
「高麗王若光は高麗郡の長として、広野を開き産業を興し民生を安定し大いに治績を治めた。王は没後神に祀られ(現在の高麗神社)たが、その侍念僧勝楽は王の冥福を祈るため一寺を建立して果たせず751年(天平勝宝) 示寂したので、若光の3男聖雲と孫の弘仁がともに師の意志を継ぎ寺を建て師の遺骨を納めてその冥福を祈った。その寺が高麗山聖天院勝楽寺である」と書かれている。
また、高麗神社が発行した『高麗神社と高麗郷』には、「聖雲が師僧勝楽の冥福を祈らんが為に勝楽が高句麗より携えて来たった歓喜天(仏教を守る天神の一つ・聖天様)を安置して開基した」と記している。

聖天院勝楽寺 本堂への階段
仏蔵院勝楽寺は、百済からの渡来人・王辰爾の開山とされているが、それを記した「仏像院勝楽寺縁起」には、
「霊亀2年(716年)に高麗人来居して一寺を建て、阿弥陀・歓喜天を安置、勝楽寺聖天院と呼び、4年後に2尊を抱いて北に移り、今の高麗村、高麗人の子孫が住むところに1寺を建て、聖天院勝楽寺大彌堂と言い、今も存在する」(所沢市史寺社編)と記されているのである。
ここにいう高麗人とは、高麗僧・勝楽のことではないのか?
なぜなら、「阿弥陀・観喜天を抱いて北に移り」高麗村にて「一寺・聖天院勝楽寺」建て、「歓喜天」を安置した等、これら記事の内容に符合する人物として、高麗僧・勝楽以外に考えられないのである。
僧侶 歓喜天
高麗王若光の侍念僧であった勝楽は、751年に亡くなったことことがはっきりしているが、いつ、どこで生まれ、いつ渡来して来たのか、いつから若光の侍念僧になったのか、仏蔵院勝楽寺を開山したという百済人とはどのような関係にあったのか謎が多い。
筆者が僧・勝楽について、わずかな資料と伝説をよりどころに、次のように想像力を膨らませてみた。
668年高句麗の滅亡により、僧・勝楽は多くの高句麗人(高麗人)と共に難民となって日本に渡来、入間郡勝楽寺村に入植した。僧・勝楽を中心に高麗人たちの技術力と懸命な努力により開拓がすすめられた。そして約50年後の716年、勝楽寺の建てるまでに経済力が向上し、生活も安定したと思われる。

現在の仏蔵院勝楽寺 所沢市山口
勝楽らが入植した頃は、未開地で地名すらなかったが、寺院建立にともに僧・勝楽の名に因んで勝楽寺の寺名が付けられ、やがて、周辺集落を 勝楽寺村と呼ばれるようになったと考えられる。
勝楽寺建立の同年、高麗郡の設置と王族の高麗王若光が郡司として赴任することを聞いた僧・勝楽は、その4年後、2尊を抱いて高麗郡の若光を訪ねた。この時から高麗王若光の侍念僧になったと考えられる。
僧・勝楽の活躍により、勝楽寺村と高麗郡との交流も盛んになった。
『仏蔵院勝楽寺縁起』に「上山の大彌堂を崩して寺を建つるに高麗村より人多く来り助け造れり是を勝般寺と号す」と記されている記録は、頻繁に交流が行われたことを裏付けているのではなかろうか、

聖天院勝楽寺山門 文化財
僧・勝楽は高麗郡全域の仏教の普及に貢献したと思われる。高麗郡建郡1300年を記念して発行された『早わかり高麗郡入門』に、「高麗氏系図には天平勝宝3年(751年)に僧・勝楽が亡くなり、勝楽寺を創建すると記されています。発掘調査によって得られた高岡廃寺の創建年代と勝楽寺の創建年代が一致することから、高岡廃寺は高麗氏一族の仏教の師である僧・勝楽の菩提寺だった勝楽寺の可能性が高まったのです」と書いている。勝楽寺の末寺は54寺あったと記録されている。
若光の子・聖雲や孫の弘仁が、勝楽を師として敬っていることから、高麗僧・勝楽は入間郡の勝楽寺村や高麗村はじめ、高麗郡(高麗の里)の村民から信望をあつめた名僧であったと思われてならないのである。

聖天院勝楽寺前の風景
高麗僧・勝楽の名を知る人は少ない。勝楽の名が知られていない理由は,詳細な記録がなく地方の一仏教僧にすぎなかったからと思われる。
あえて筆者が、僧・勝楽をとり上げたのは、 勝楽寺村の「仏蔵院勝楽寺」と高麗王若光の菩提寺「聖天院勝楽寺」の2つの由緒ある寺院が共に,彼によって建立されたと考えられるからである。
僧・勝楽の名が記録に初めて登場するのは、高麗王若光の侍念僧として菩提寺・聖天院勝楽寺の建立のときである。
「高麗山聖天院の由来」には、
「高麗王若光は高麗郡の長として、広野を開き産業を興し民生を安定し大いに治績を治めた。王は没後神に祀られ(現在の高麗神社)たが、その侍念僧勝楽は王の冥福を祈るため一寺を建立して果たせず751年(天平勝宝) 示寂したので、若光の3男聖雲と孫の弘仁がともに師の意志を継ぎ寺を建て師の遺骨を納めてその冥福を祈った。その寺が高麗山聖天院勝楽寺である」と書かれている。
また、高麗神社が発行した『高麗神社と高麗郷』には、「聖雲が師僧勝楽の冥福を祈らんが為に勝楽が高句麗より携えて来たった歓喜天(仏教を守る天神の一つ・聖天様)を安置して開基した」と記している。

聖天院勝楽寺 本堂への階段
仏蔵院勝楽寺は、百済からの渡来人・王辰爾の開山とされているが、それを記した「仏像院勝楽寺縁起」には、
「霊亀2年(716年)に高麗人来居して一寺を建て、阿弥陀・歓喜天を安置、勝楽寺聖天院と呼び、4年後に2尊を抱いて北に移り、今の高麗村、高麗人の子孫が住むところに1寺を建て、聖天院勝楽寺大彌堂と言い、今も存在する」(所沢市史寺社編)と記されているのである。
ここにいう高麗人とは、高麗僧・勝楽のことではないのか?
なぜなら、「阿弥陀・観喜天を抱いて北に移り」高麗村にて「一寺・聖天院勝楽寺」建て、「歓喜天」を安置した等、これら記事の内容に符合する人物として、高麗僧・勝楽以外に考えられないのである。


僧侶 歓喜天
高麗王若光の侍念僧であった勝楽は、751年に亡くなったことことがはっきりしているが、いつ、どこで生まれ、いつ渡来して来たのか、いつから若光の侍念僧になったのか、仏蔵院勝楽寺を開山したという百済人とはどのような関係にあったのか謎が多い。
筆者が僧・勝楽について、わずかな資料と伝説をよりどころに、次のように想像力を膨らませてみた。
668年高句麗の滅亡により、僧・勝楽は多くの高句麗人(高麗人)と共に難民となって日本に渡来、入間郡勝楽寺村に入植した。僧・勝楽を中心に高麗人たちの技術力と懸命な努力により開拓がすすめられた。そして約50年後の716年、勝楽寺の建てるまでに経済力が向上し、生活も安定したと思われる。

現在の仏蔵院勝楽寺 所沢市山口
勝楽らが入植した頃は、未開地で地名すらなかったが、寺院建立にともに僧・勝楽の名に因んで勝楽寺の寺名が付けられ、やがて、周辺集落を 勝楽寺村と呼ばれるようになったと考えられる。
勝楽寺建立の同年、高麗郡の設置と王族の高麗王若光が郡司として赴任することを聞いた僧・勝楽は、その4年後、2尊を抱いて高麗郡の若光を訪ねた。この時から高麗王若光の侍念僧になったと考えられる。
僧・勝楽の活躍により、勝楽寺村と高麗郡との交流も盛んになった。
『仏蔵院勝楽寺縁起』に「上山の大彌堂を崩して寺を建つるに高麗村より人多く来り助け造れり是を勝般寺と号す」と記されている記録は、頻繁に交流が行われたことを裏付けているのではなかろうか、

聖天院勝楽寺山門 文化財
僧・勝楽は高麗郡全域の仏教の普及に貢献したと思われる。高麗郡建郡1300年を記念して発行された『早わかり高麗郡入門』に、「高麗氏系図には天平勝宝3年(751年)に僧・勝楽が亡くなり、勝楽寺を創建すると記されています。発掘調査によって得られた高岡廃寺の創建年代と勝楽寺の創建年代が一致することから、高岡廃寺は高麗氏一族の仏教の師である僧・勝楽の菩提寺だった勝楽寺の可能性が高まったのです」と書いている。勝楽寺の末寺は54寺あったと記録されている。
若光の子・聖雲や孫の弘仁が、勝楽を師として敬っていることから、高麗僧・勝楽は入間郡の勝楽寺村や高麗村はじめ、高麗郡(高麗の里)の村民から信望をあつめた名僧であったと思われてならないのである。
| Home |