| Home |
2017.02.24
高麗の里91
「コマ」の地名が残る場所3

古代 高麗人集落があった大和川付近
近畿圏に「コマ」の地名が残る場所がいくつかある。高句麗(高麗人)が定着活躍した場所と考えられている。
近畿圏に定着した高麗人は、その殆どが高句麗滅亡(668年)以前に渡来した人々である。
高句麗滅亡後は、難民となった新しい高麗人が関東圏に渡来したのであった。
従って、近畿圏の旧高麗人と武蔵国に建郡(716年)時の新高麗人とは、時代的に区別される。
近畿圏の「コマ」の地名を残した2カ所・河内国大県郡巨麻郷 と山城国相楽郡高麗寺跡を紹介したい。
河内国大県郡巨麻郷(こまごう)
現在の柏原市、八尾市。

許麻神社 八尾市
東大阪市には巨摩橋鏡通という地名があり、寝屋川に架かる巨摩橋という橋もある。また、この附近には許麻神社、高麗系氏族・大狛連祖を祀る大狛神社があり、巨摩廃寺跡もある。

大狛神社 本殿 柏原市
柏原市平野から大県にかけて畿内最大級の鍛冶工房「大県遺跡」(東西500m・南北650m)がある。
この遺跡は、朝鮮半島から先進技術をもった渡来人・鍛冶集団の集落遺跡である。
朝鮮半島を起源とするウマの歯や骨なども発見されている。また、古代の井戸が検出され、井戸の底から須恵器、土師器壺、砥石なども出土した。

井戸と出土品 大県遺跡
そればかりでなく、遺跡から5 世紀末~6 世紀の土器と共に鉄滓・鞴羽口 ・炉跡などが出土し、この地域で大がかりな鉄生産が行われていた事が明らかになった。
鉄生産は農地を開く農機具、戦さのための武器製造に貴重なものであり、 全国統一をめざす大和政権にとって大県の鍛冶工房は特別に重要な場所であったと思われる。
高句麗からの渡来人・高麗人が早くからこの地域一帯で活躍していたことを物語るものであろう。つづく

飛鳥ー河内 大和川 柏原市峠

古代 高麗人集落があった大和川付近
近畿圏に「コマ」の地名が残る場所がいくつかある。高句麗(高麗人)が定着活躍した場所と考えられている。
近畿圏に定着した高麗人は、その殆どが高句麗滅亡(668年)以前に渡来した人々である。
高句麗滅亡後は、難民となった新しい高麗人が関東圏に渡来したのであった。
従って、近畿圏の旧高麗人と武蔵国に建郡(716年)時の新高麗人とは、時代的に区別される。
近畿圏の「コマ」の地名を残した2カ所・河内国大県郡巨麻郷 と山城国相楽郡高麗寺跡を紹介したい。
河内国大県郡巨麻郷(こまごう)
現在の柏原市、八尾市。

許麻神社 八尾市
東大阪市には巨摩橋鏡通という地名があり、寝屋川に架かる巨摩橋という橋もある。また、この附近には許麻神社、高麗系氏族・大狛連祖を祀る大狛神社があり、巨摩廃寺跡もある。

大狛神社 本殿 柏原市
柏原市平野から大県にかけて畿内最大級の鍛冶工房「大県遺跡」(東西500m・南北650m)がある。
この遺跡は、朝鮮半島から先進技術をもった渡来人・鍛冶集団の集落遺跡である。
朝鮮半島を起源とするウマの歯や骨なども発見されている。また、古代の井戸が検出され、井戸の底から須恵器、土師器壺、砥石なども出土した。

井戸と出土品 大県遺跡
そればかりでなく、遺跡から5 世紀末~6 世紀の土器と共に鉄滓・鞴羽口 ・炉跡などが出土し、この地域で大がかりな鉄生産が行われていた事が明らかになった。
鉄生産は農地を開く農機具、戦さのための武器製造に貴重なものであり、 全国統一をめざす大和政権にとって大県の鍛冶工房は特別に重要な場所であったと思われる。
高句麗からの渡来人・高麗人が早くからこの地域一帯で活躍していたことを物語るものであろう。つづく

飛鳥ー河内 大和川 柏原市峠
| Home |