| Home |
2013.10.08
寒露
今日、10月8日は24節気の一つ、寒露(かんろ)入りである。
太陽暦を使って日常生活をするようになって、
寒露と云う季節言葉はあまり使われなくなった。
寒露は露が寒さによって凍る季節のことであり、
雁をはじめ渡り鳥がやって来て、菊の花が咲き始める季節である。
また、鳴いていた秋の虫が巣籠りする季節であったらしい。
ところが、この時期に露が凍るところは殆どないし、
渡り鳥が飛んでくることも、菊が咲くには約1カ月早い、
地球が温暖化し、気温が上がったからではなく、
24節気の季節区分は、もともと古代中國の黄河地方の
気温、風土を基準にして作られたものであるため
日本の気候、風土にマッチしないのは当然と云える。
因みに、東京の気温は北京、天津に比べて10度ほど高い。
今年の寒露入りは、特別に蒸し暑い夏日となった、
東京は28度、寒露の季節感からはかけ離れた気温である。
台風24号が接近し、九州、山陰地方は暴風雨になっている。
北海道も今年は平年より暖かく、
日本中、夏の名残をまだ残しているような一日であった。
午前中、瞬間的に雲の中から富士山がわずかに姿を覗かせた。

クリック画像拡大
今日の富士山の写真はハッキリしないもので、
期待して見てくれた皆さんにすまない気がしている。
また同時に天気によって、富士山はいろいろな姿を見せることを
知ってもらう機会かと、敢えて掲載した。
寒露という季節を知らせる言葉が
ますます薄れていくことを実感した一日であった。
太陽暦を使って日常生活をするようになって、
寒露と云う季節言葉はあまり使われなくなった。
寒露は露が寒さによって凍る季節のことであり、
雁をはじめ渡り鳥がやって来て、菊の花が咲き始める季節である。
また、鳴いていた秋の虫が巣籠りする季節であったらしい。
ところが、この時期に露が凍るところは殆どないし、
渡り鳥が飛んでくることも、菊が咲くには約1カ月早い、
地球が温暖化し、気温が上がったからではなく、
24節気の季節区分は、もともと古代中國の黄河地方の
気温、風土を基準にして作られたものであるため
日本の気候、風土にマッチしないのは当然と云える。
因みに、東京の気温は北京、天津に比べて10度ほど高い。
今年の寒露入りは、特別に蒸し暑い夏日となった、
東京は28度、寒露の季節感からはかけ離れた気温である。
台風24号が接近し、九州、山陰地方は暴風雨になっている。
北海道も今年は平年より暖かく、
日本中、夏の名残をまだ残しているような一日であった。
午前中、瞬間的に雲の中から富士山がわずかに姿を覗かせた。

クリック画像拡大
今日の富士山の写真はハッキリしないもので、
期待して見てくれた皆さんにすまない気がしている。
また同時に天気によって、富士山はいろいろな姿を見せることを
知ってもらう機会かと、敢えて掲載した。
寒露という季節を知らせる言葉が
ますます薄れていくことを実感した一日であった。
| Home |