fc2ブログ
 今回はあまり知られていない、少し変わった所を紹介したい。
三つの神社がある金比羅山、と云っても四国香川県にある琴平神社、
金刀比羅宮のことではない。
 玉川上水駅南口から上水を上流に向かって行くと千手橋、宮の橋
三つ目に金比羅橋がある。駅から徒歩20分の距離、
 この橋から上流を眺めると、左岸にこんもりした森が見える、金比羅山である。
わずか15Mの高さであるが立川市内にある唯一の山らしい。

     12-1.jpg
            左岸金比羅山 右岸竹林

    登山口は一つ、住宅街から入り口の鳥居が見える。

       12-2.jpg
              金比羅山登山口

 この鳥居をくぐり行くと「金毘羅山の由来」の看板があり、その右に秋葉神社の
標識と小さな祠が建っている。

       12-3.jpg
             金比羅山の由来の看板と秋葉神社の標識

 そこから細い階段を上ると右に金比羅神社の祠、左に富士浅間神社の祠が建っている。

     12-4.jpg
             右金比羅神社と左富士浅間神社

 したがって、この金比羅山に金毘羅神社、富士浅間神社、秋葉神社の
三つの神社があるが、小さな祠が三つ建ててあるだけだ。
あまり世間に知られないのも当然であろう。
 しかし、なぜこの小さな山に三つの神社があるのか、誰しも不思議に思うので
看板に書いてある由来を読んでみる。
   
              金比羅山の由来
    立川市唯一のこの山がいつ頃築かれたのか、はっきりしていませんが
   安政年間(1854-1860)に砂川村の名主砂川家が願主となり、頂上に
   富士浅間神社、中段に金比羅神社、下段に秋葉神社を勧請したと伝えら
   れています。この金比羅山は江戸時代に流行した富士塚ではないかとい
   われています。秋葉神社は遠州(静岡県)秋葉さんにある火難・水難よけの
   神として古くから知られています。近世になって徳川家康の命によりご
   神体(三尺坊権現)が小田原に移され、その土地の富士浅間の神として
   合祀され富士信仰との融合がはかられたわけです。秋葉神社と金毘羅神社と
   が並べて祀られる例は各地に見られ富士、金比羅、秋葉の三神は互いに
   関係を持ちながらこの山に置かれたといえましょう。特に金毘羅様は玉川
   上水で舟運が行われ(近くに巴河岸跡)た頃、舟神様として祀られそれから
   この山は金比羅山と呼ばれるようになりました。
 

 玉川上水を散策して金比羅橋に差し掛かることがあれば、立ち寄って見てはと、
紹介しておきます。 百聞は一見に如かず。
Secret

TrackBackURL
→https://tei1937.blog.fc2.com/tb.php/13-39c822af