fc2ブログ
    新緑に映える花々2

  s-s20230425_133012.jpg

4月も残り1日、
このところ気温が上がったり、下がったり、
毎日、服装、体調管理に四苦八苦している、
人間の営み・喜怒哀楽に関係なく季節は進む。
前回につづいて、
ますます濃くなる緑に映える花々の画像を
ストーリー風に編集しました。



今日から連休入り、
毎日が休日である後期高齢者にとって連休とは、
あっても、なくとも!?
    新緑に映える花々1
 
  s-s20230410_160205.jpg

4月中旬、
新緑が日々濃くなる季節、
公園や、道路沿い、庭先に咲く
花々は鮮やかで瑞々しい。
散歩や買い物、外出時に撮った
つつじ、五月、しゃくなげ、芝桜等々の画像を
ストーリー風に編集しました。



毎日が休日の後期高齢者にとって
この時期が一番過ごしやすい!?

     昭和記念公園
  チューリップガーデン2

  s-s20230405_141418.jpg

昭和記念公園はチューリップの他に、
梅、菜の花、さくら、ホピー、ひまわり、コスモス、
銀杏、紅葉、日本庭園の盆栽など年中、
季節の花を咲かせている。
前回のチューリップガーデン1につづいて2を
ストーリー風に編集しました。



昭和記念公園には、季節の花シーズンの他に、
こどもの森、みんなの原っぱ、うんどう広場、
レインボープール、サイクリング、ボート等々があり
老若男女、みんなが楽しめる大公園である。

     昭和記念公園
   チューリップガーデン1 

  s-s20230405_140636.jpg

4月5日、
昨年につづいて今年も、
昭和記念公園のチューリップガーデンを見学した。
ブログにアップする画像を30枚位撮るつもりが、
美しい場面を、場所を変えながら撮るうちに、
撮り終えてみると100枚近い数になっていた。
その中から24枚を2選び2回に分けて、
ストーリー風に編集しました。



公園の案内ではチューリップの見頃は4月末まで、
筆者の予測では、来週、4月20日頃までが
限界ではなかろうか?
百聞は一見に如かず。
     春爛漫2

  s-ss-ss-s20230324_140041.jpg


4月初旬、
東大和南公園は、さくらは散り始めたが、
枝垂れ桜が見ごろとなり、
ボランティア花壇の様々な花と所々に咲く
ツバキやユキヤナギガ鮮やかに輝き、
まさに、百花繚乱の景色である。
コロナ禍の三年、自粛禁止されていた
公園内の集団飲食が解除され、
春休み中の子供、学生、家族ずれやサークル仲間、
会社員仲間集団が押し寄せ、
様々な花見宴がくり広げられた。
この時期らしい春爛漫の画像を
ストーリー風に編集しました。



新学期、子供たちがマスクなしで過ごせればと願う。


      「夫婦桜」2


  s-s20230329_160809.jpg

東大和南公園にある「夫婦桜」は、
戦前から残る2本の大木の桜である。
第2次世界大戦時、この地にあった
「旧日立航空機立川工場」が爆撃され、
住民を含め111人が犠牲となり、
工場の建物はすべて廃墟となった。
被弾した変電所(『戦災変電所』)と
その裏に立つ2本の「夫婦桜」が奇跡的に生き残った。
年々衰えを増し老木化しているが、
それでも、今年も満開の花を咲かせ、
必死で平和の大切さを訴えているようだ。
昨年につづいて「夫婦桜」の画像を
ストーリー風に編集しました。



戦争に勝者はいない。
誰でも、どこでも
「戦争反対」、「世界平和」の声を上げよう!
      さくらに小鳥

  s-s20230315_104320.jpg

3月中旬、
玉川上水駅前の団地遊歩道、
早咲きの紅桜を撮ろうと、スマホをかまえたところに
タイミングよく小鳥が飛んできた。
いつもなら、カメラを構えると逃げるのだが、
この鳥は人もカメラも構わず、しばらくの間、
花蜜を吸うため、位置を変えながら、
夢中で花びらを突いていた。
その様子を捉えた画像を
ストーリー風に編集しました。



小鳥の名を図鑑で調べたが、
すずめ科であるようだが似た鳥の種類が多く、
小鳥の名を確定出来なかった。
ご存じの方は教えてほしい。