| Home |
2022.06.25
玉川上水駅周辺の風景278
紫陽花

6月下旬、
紫陽花(アジサイ)がもっとも盛んな時期、
玉川上水駅周辺の道端に咲く紫陽花を
散歩しながら撮った画像15枚を
ストーリー風に編集しました。
静かに咲く地味な花・紫陽花と
選挙の投票を呼び掛ける拡声器の音が協和して
しばし、鬱陶しい梅雨を忘れさせる。

6月下旬、
紫陽花(アジサイ)がもっとも盛んな時期、
玉川上水駅周辺の道端に咲く紫陽花を
散歩しながら撮った画像15枚を
ストーリー風に編集しました。
静かに咲く地味な花・紫陽花と
選挙の投票を呼び掛ける拡声器の音が協和して
しばし、鬱陶しい梅雨を忘れさせる。
2022.06.18
玉川上水駅周辺の風景277
ボランティア花壇3

梅雨真っただ中、
雨模様のうっとうしい日がつづくが、
玉川上水駅前のボランティア花壇では
紫陽花、百合をはじめこの季節ならではの
花を見事に咲かせ、道行く人を和ませる。
道端に咲く花の画像と合わせて
ストーリー風に編集しました。
美しい花を見るたび、いっとき梅雨を忘れる。
ボランティアの方たちの献身に感謝したい。

梅雨真っただ中、
雨模様のうっとうしい日がつづくが、
玉川上水駅前のボランティア花壇では
紫陽花、百合をはじめこの季節ならではの
花を見事に咲かせ、道行く人を和ませる。
道端に咲く花の画像と合わせて
ストーリー風に編集しました。
美しい花を見るたび、いっとき梅雨を忘れる。
ボランティアの方たちの献身に感謝したい。
2022.06.11
玉川上水駅周辺の風景276
菖蒲まつり

6月10日
筆者が住む東大和市東隣り・東村山市で
三年ぶりに菖蒲まつりが開催されたので、
パソコン仲間を誘って見学してきた。
狭山丘陵八国山の麓、北山公園に植えられた
600種、8000株、10万本の花菖蒲、
他では観られない品種「北山おとめ」はじめ、
様々な色模様の花菖蒲を観賞した。
全ての品種をカメラに収めようと頑張ったが、
余りにも数が多いので途中で諦めた。
その中から15枚を選んで
ストーリー風に編集しました。
見学者の多くは高齢者女性、
そのほとんどはスマホで写真を撮っている。
本格的な写真カメラマンの姿が古風に見える、
時代の変化を実感した菖蒲見学だった。

6月10日
筆者が住む東大和市東隣り・東村山市で
三年ぶりに菖蒲まつりが開催されたので、
パソコン仲間を誘って見学してきた。
狭山丘陵八国山の麓、北山公園に植えられた
600種、8000株、10万本の花菖蒲、
他では観られない品種「北山おとめ」はじめ、
様々な色模様の花菖蒲を観賞した。
全ての品種をカメラに収めようと頑張ったが、
余りにも数が多いので途中で諦めた。
その中から15枚を選んで
ストーリー風に編集しました。
見学者の多くは高齢者女性、
そのほとんどはスマホで写真を撮っている。
本格的な写真カメラマンの姿が古風に見える、
時代の変化を実感した菖蒲見学だった。
2022.06.04
玉川上水駅周辺の風景275
盆栽展

都立植物公園のばら園観賞の折、
入口付近で催されていたさつき盆栽展を見学した。
並べられている盆栽はいずれも、園芸師の
長年の丹精と忍耐が伝わってくる作品ばかり、
どうして、植物をこんな風に造り変えられるのか、
不思議、実に見事なものである。
入賞作品を中心に撮った盆栽の画像を
ストーリー風に編集しました。
季節は早6月、梅雨の季節となった。
年齢を重ねるごとに時の流れが加速する。
筆者は今、それを実感している。

都立植物公園のばら園観賞の折、
入口付近で催されていたさつき盆栽展を見学した。
並べられている盆栽はいずれも、園芸師の
長年の丹精と忍耐が伝わってくる作品ばかり、
どうして、植物をこんな風に造り変えられるのか、
不思議、実に見事なものである。
入賞作品を中心に撮った盆栽の画像を
ストーリー風に編集しました。
季節は早6月、梅雨の季節となった。
年齢を重ねるごとに時の流れが加速する。
筆者は今、それを実感している。
| Home |