| Home |
2022.03.31
玉川上水駅周辺の風景265
モノレールと桜

3月31日、
コロナ禍が、いまだにつづいている。
しかし、桜のシーズンは確実にやって来た。
玉川上水駅周辺では見ごろをむかえ、
満開の花の隙間を通過するモノレールが
遊園地の乗り物のように見える。
撮った画像10枚を、
ストーリー風に編集しました。
この時期、気温の寒暖差も激しく、
体調管理に気をつけながらの撮影だった。

3月31日、
コロナ禍が、いまだにつづいている。
しかし、桜のシーズンは確実にやって来た。
玉川上水駅周辺では見ごろをむかえ、
満開の花の隙間を通過するモノレールが
遊園地の乗り物のように見える。
撮った画像10枚を、
ストーリー風に編集しました。
この時期、気温の寒暖差も激しく、
体調管理に気をつけながらの撮影だった。
2022.03.26
玉川上水駅周辺の風景264
菜の花畑

今週(3月20日~26日)の前半は寒かった。
22日には雪が降り、真冬の寒さに震えた。
後半は天気が回復気温が上昇したが、
富士山の上空はスッキリしない空模様、
わが東大和市の西隣、武蔵村山市で
「菜の花ガーデン」を開催していると聞き見学した。
春の訪れを象徴する菜の花、久しぶりに菜の花畑に
おもわず「なの花畑に霧うすれ、」と歌を口ずさんだ、
菜の花畑の所々でを撮った画像10枚を
ストーリー風に編集しました。
以前は、郊外の何処にでも見られた菜の花畑、
最近は、年寄りのみ知る昔の光景だろう?

今週(3月20日~26日)の前半は寒かった。
22日には雪が降り、真冬の寒さに震えた。
後半は天気が回復気温が上昇したが、
富士山の上空はスッキリしない空模様、
わが東大和市の西隣、武蔵村山市で
「菜の花ガーデン」を開催していると聞き見学した。
春の訪れを象徴する菜の花、久しぶりに菜の花畑に
おもわず「なの花畑に霧うすれ、」と歌を口ずさんだ、
菜の花畑の所々でを撮った画像10枚を
ストーリー風に編集しました。
以前は、郊外の何処にでも見られた菜の花畑、
最近は、年寄りのみ知る昔の光景だろう?
2022.03.19
玉川上水駅周辺の風景263
この頃の花

3月13日~19日、
富士山は姿を現われず、写真を撮る機会もなった。
やむを得ず、
この時期に咲く花を求めて散策した。
梅をはじめ撮ってきた花の画像10枚を
ストーリー風に編集しました。
気温の寒暖差が激しいこの頃、
さくらの芽が膨らみ、開花が近いようだ。

3月13日~19日、
富士山は姿を現われず、写真を撮る機会もなった。
やむを得ず、
この時期に咲く花を求めて散策した。
梅をはじめ撮ってきた花の画像10枚を
ストーリー風に編集しました。
気温の寒暖差が激しいこの頃、
さくらの芽が膨らみ、開花が近いようだ。
2022.03.13
玉川上水駅周辺の風景262
富士山と空模様11

3月も中旬となり、
北風もやみ、ぐ~んと気温上昇、
空はカーテンのような膜に覆うわれ。
山稜線がはっきりしない。
富士山が薄っすらと姿を見せたのは、
今日12日(土)の夕暮れであった。
その富士山と今週撮った画像10枚を
ストーリー風に編集しました。
気候はだんだん春めいている、しかし
コロナ禍と戦争終息の気配が見えてこない。

3月も中旬となり、
北風もやみ、ぐ~んと気温上昇、
空はカーテンのような膜に覆うわれ。
山稜線がはっきりしない。
富士山が薄っすらと姿を見せたのは、
今日12日(土)の夕暮れであった。
その富士山と今週撮った画像10枚を
ストーリー風に編集しました。
気候はだんだん春めいている、しかし
コロナ禍と戦争終息の気配が見えてこない。
2022.03.05
玉川上水駅周辺の風景261
富士山と空模様10

3月に入り、
日も長くなり、陽気な日和がつづいている。
ようやく寒い時期から抜け出したようだが、
コロナ感染者の高止まりや、
ウクライナにおける戦争勃発の暗いニュースに
気分が冴えない。
また、筆者にとってつらいのは、
気温の上昇に伴い霞がかかり、
富士山が見えなくなったことである。
今日撮った夕日が沈む時の画像10枚を
ストーリー風に編集しました。
コロナ禍と戦争の一日も早い終息を願って止まない。

3月に入り、
日も長くなり、陽気な日和がつづいている。
ようやく寒い時期から抜け出したようだが、
コロナ感染者の高止まりや、
ウクライナにおける戦争勃発の暗いニュースに
気分が冴えない。
また、筆者にとってつらいのは、
気温の上昇に伴い霞がかかり、
富士山が見えなくなったことである。
今日撮った夕日が沈む時の画像10枚を
ストーリー風に編集しました。
コロナ禍と戦争の一日も早い終息を願って止まない。
| Home |