| Home |
2021.05.27
玉川上水駅周辺の風景221
道端の花々3

5月下旬、梅雨入り直前、
道沿いや垣根のあちこちでさつきの花が咲き誇る。
よく観察して歩くと、さつき以外の花も目にとまり、
あまり名が知られていない珍しい花にも出会う。
一週間に撮った道端の花々の写真15枚を
ストーリー風に編集しました。
5月も終わりに近づき、
次回は6月初、アジサイが主役になるだろう⁈

5月下旬、梅雨入り直前、
道沿いや垣根のあちこちでさつきの花が咲き誇る。
よく観察して歩くと、さつき以外の花も目にとまり、
あまり名が知られていない珍しい花にも出会う。
一週間に撮った道端の花々の写真15枚を
ストーリー風に編集しました。
5月も終わりに近づき、
次回は6月初、アジサイが主役になるだろう⁈
2021.05.20
玉川上水駅周辺の風景220
平和広場のバラ

東大和南公園内にある戦災変電所前、
平和広場の両脇に設けられて花壇、
今、色とりどりのバラが盛んに咲き誇っている。
バラはバラ科のバラ属の植物で、
その種類は150以上あり、
花びらは赤、ピンク、黄、白、紫をはじめ、
表現しきれない様々な数十種の花色がある。
花壇に咲くバラはわずか数種類にすぎないが、
いろんな角度から撮った写真15枚を
ストーリー風に編集しました。
明るく楽しい、前途に希望がもてるようすを
「バラ色」と表現される。
コロナ禍の現在、東京は緊急事態宣言下、
社会全体に閉そく感が漂っている。
これから先、コロナ禍が終息した後には
「バラ色の未来」が開かれるだろうか⁈

東大和南公園内にある戦災変電所前、
平和広場の両脇に設けられて花壇、
今、色とりどりのバラが盛んに咲き誇っている。
バラはバラ科のバラ属の植物で、
その種類は150以上あり、
花びらは赤、ピンク、黄、白、紫をはじめ、
表現しきれない様々な数十種の花色がある。
花壇に咲くバラはわずか数種類にすぎないが、
いろんな角度から撮った写真15枚を
ストーリー風に編集しました。
明るく楽しい、前途に希望がもてるようすを
「バラ色」と表現される。
コロナ禍の現在、東京は緊急事態宣言下、
社会全体に閉そく感が漂っている。
これから先、コロナ禍が終息した後には
「バラ色の未来」が開かれるだろうか⁈
2021.05.12
玉川上水駅周辺の風景219
道端の花々2

連休も過ぎ早5月中旬に入った。
この時期は薔薇(ばら)のシーズンである。
筆者は、都立神代植物公園のばら園見学を
予定していたが、非常事態宣言が延長され、
植物園の閉鎖もつづくというのであきらめた。
薔薇の画像をブログ記事にするつもりだったが、
やむを得ず、玉川上水駅周辺の道端に、
今、咲く花々を取り上げることにした。
4月中旬にも道端の花々を掲載したが、
一か月前と異なる花々の写真15枚を
ストーリー風に編集しました。
薔薇は華やかで誰の目に留まる印象深い花。
しかし、道端の花々は地味だがよくよく見ると、
それぞれ個性があり、素朴で味わい深い花である。

連休も過ぎ早5月中旬に入った。
この時期は薔薇(ばら)のシーズンである。
筆者は、都立神代植物公園のばら園見学を
予定していたが、非常事態宣言が延長され、
植物園の閉鎖もつづくというのであきらめた。
薔薇の画像をブログ記事にするつもりだったが、
やむを得ず、玉川上水駅周辺の道端に、
今、咲く花々を取り上げることにした。
4月中旬にも道端の花々を掲載したが、
一か月前と異なる花々の写真15枚を
ストーリー風に編集しました。
薔薇は華やかで誰の目に留まる印象深い花。
しかし、道端の花々は地味だがよくよく見ると、
それぞれ個性があり、素朴で味わい深い花である。
2021.05.05
玉川上水駅周辺の風景218
平和広場の花壇

東大和南公園に戦災変電所があり、
その前は平和広場になっている。
両側にボランティア花壇が設けられ、
季節ごとにさまざまな花を咲かせている。
5月初旬の今、
咲き誇っている花を撮ってきた。
15枚をストーリー風に編集しました。
平和広場に訪れ花畑を見るたびに、
平和の大切さを思い知らされる。

東大和南公園に戦災変電所があり、
その前は平和広場になっている。
両側にボランティア花壇が設けられ、
季節ごとにさまざまな花を咲かせている。
5月初旬の今、
咲き誇っている花を撮ってきた。
15枚をストーリー風に編集しました。
平和広場に訪れ花畑を見るたびに、
平和の大切さを思い知らされる。
| Home |