fc2ブログ
      第4次、朝鮮通信使
          通信使の日光遊覧

   日光1
               日光
  

 徳川幕府は、四回目の朝鮮通信使派遣を要請するにあたって、国書改ざん事件(柳川事件)を教訓に朝鮮外交の方針を変更した。

 1、朝鮮国は、日本の将軍のことを「日本国大君」と称すること(これまでは「日本国王」だった)、
 2、日本は日本年号を使用する(これまでは干支)、
 3、朝鮮国は、将軍からの先為国書を条件としないこと(将軍の国書に答える形式)、
 幕府は、これらの方針を対馬藩を通して朝鮮国に伝え、通信使の派遣を要請した。
 日本側の一方的な方針転換に朝鮮側の反発が予想されたが、難色をしめしながらも受け入れた。

 朝鮮側の受け入れは、明に変わって強力となった清の軍事的脅威に対抗するために、日本と安定的な関係を維持する現実的対応に迫られていたからであった。
 
 使節団の名称を、これまで戦後処理のための「回答兼刷還使」を変え、室町時代に使われた伝統ある「朝鮮通信使」に戻した。
 朝鮮通信使とは、日朝両国の「信(よしみ)を通い合わせる」使節の意味で使われた。
 
 そして、4回目の朝鮮通信使から征夷大将軍の称号を「日本国大君」を用いて、「泰平の賀」を目的にした新たな日朝間の公式外交の開始となった。

1636年、10月に朝鮮通信使一行・478人は釜山を出発、12月に江戸に到着した。

  入城図
     朝鮮通信使江戸城入城(屏風)

 江戸に到着した通信使一行に対して、「柳川事件」で敗訴した柳川調興側の老中土井利勝や林羅山ら幕府内不満組は、きびしく当たり、冷たかった。

 彼らは、朝鮮通信使の招へい交渉失敗による宗義成の政治的失脚を狙ったが、交渉が成功したため、やってきた使節団にたいし陰に陽にいちゃもんをつけ、冷遇したのであった。

 林羅山は、朝鮮使節の品階が低いと難クセをつけ、訳官・洪喜男と言い争いになった。
 その様子を正使・任統(イムトン)は、『丙子日本日記』に
 「洪喜男が道春(林羅山)と論争しているとき、義成がかたわらにいて、顔色が蒼白となり、たちまち狂ったようになって、身を支えることが出来ず、3,4回も鼻血がほとばしり出て、きわめて切迫した状態でありました。関白(将軍家光)は使臣の一行をはなはだ喜んでいるけれども、執政(老中)や諸将は皆、不平をいだいていた」と記した。

   本誓寺
    本誓寺 朝鮮通信使宿泊所  東京

 そんな状況のなかで、将軍家光の意をうけた宗義成が使節団を訪ね「日光山参詣」を要請したのであった。

 家康の遺言により二代将軍秀忠は、久能山にあった家康の遺骨を日光山にうつした。三代将軍家光は、秀忠が造営したすべての社殿を大々的に建て替え、第4次朝鮮通信使一行が到着する直前、華麗な東照宮を完成させた。

 家光は、幕府の威信を海外にたかめ、徳川家の権威と権力を誇示するためにも、どうしても、これを通信使一行に見せたかった。
 
 使節たちは、とつぜんのことで、前例にない、国王の命を受けていないと断固拒否した。

 「柳川一件」の不満組は、義成がもし説得に失敗すれば、義成の無能力と決めつけ、追い落とそうとしていた。

 家光の裁決で生き残った義成自身も、通信使一行の日光行き説得が不成功なら失脚もあり得ると覚悟していた。

 宗義成は、拒否されながらも通信使一行の日光行きを粘り強く説得した。

 義成は、文化や宗教が異なる朝鮮使節に、参詣が無理ならせめて遊覧(観光)に行ってほしいと懇願した。
 
 正使任統は、「いわゆる遊覧とはどこか知らぬが、我らの厳しい日程には限りがあって、滞留することはできない」とやや軟化する兆しをみせた。

 義成は、「日光はわが国の名山であり、二,三日かかるだけといい(実際は最短八日)、関白(家光)が、もし使臣の言を聞かれたらどうして心が物寂しくないことがあろうか」と必死に説得したのであった。

 義成は、使節団三使に「主人の家が火事になったのに、客がこれを救わないのが、どうして人情といえるでしょうか」と訴えた。

 さすが任統も態度をゆるめ、三使は協議して、国書の奉呈後の日光遊覧を承諾した。

 正使任統は、義成の置かれた立場に同情と理解を示したものであった。
 
 義成は、家光の感謝のことばと同時に、つぎのような幕閣内の内情を語っている。
 「私が出て来るとき、大君(将軍)は左右の者を退けて、私にいわく、今日の事は私にとって光栄であるばかりでなく、汝にとっても幸いである、と
おおよそ私の味方は掃部(井伊直孝)、讃岐(酒井忠勝)などの若干名です。調興の党には大炊(土井利勝)や以下道春(林羅山)など執権の輩でないもはなく、もし(日光遊覧の)要請を受けてくれなかったら、大炊たちが無理をこじつけて、必ず不測の事件を起こしたでしょう。
 だから大君も私をして懇切に要請させ、幸いにいま承諾をえたことは、私にとってさいわいです。これからはすべての事が順調になり、調興の党もまた委縮するでしょう」(任統著『丙子日本日記』)

 この交渉過程で対馬藩使・藤智縄と通信使の訳官・洪喜男はお互いの内部事情を語り合い、水面下の交渉をつづけていたとされている。

 日光遊覧に出発する前日、江戸城の大広間で国書伝令式と接待宴が盛大におこなわれた。

 1636年12月、通信使一行は、一部使節員を江戸に残し、厳冬の寒さ厳しい中日光遊覧に出発、春日部ー小山ー宇都宮ー今市ー日光のコースを10日間かけて往復した。一行は、陽明門から東照宮まで遊覧したが、中門内に入り焼香はしなかった。朝鮮では仏教は禁じられていた。

  東照宮所蔵
    東照社演技絵巻 東照宮所蔵


  陽明門2
         日光東照宮 陽明門

 江戸に残った良医、軍官、楽士馬上才等は、家光の所望で医術を伝え、朝鮮音楽を奏で、馬上才曲芸演技を披露していた。これらの人たちは、特に幕府からの要請によって加わってきた文化使節団であった。家光は馬上才を2度も観覧したという。

 予定になかった朝鮮通信使一行の日光遊覧は、お互いの文化を尊重しつつ、「遊覧」という政治的妥協によって、日朝間の友好関係を深める一大イベントになった。
 
 第5次、6次朝鮮通信使も日光東照宮を訪れ、朝鮮国王の祭文を読み上げて、正式な朝鮮式祭祀を行った。祭祀で使われた祭文、三具足(香炉・燭台・花瓶)、幣帛など遺物が、東照宮の宝物として大切に保管されているという。

   三つ具足
        三具足 東照宮所蔵

 朝鮮通信使の日光遊覧は、徳川幕府と朝鮮朝廷の関係を緊密にして、日朝の善隣友好関係を一層深める契機となった。
                  つづく
    富士山と夕日と雲4

 8月下旬、
 まだまだ暑い日がつづいている。
 しかし、朝・夕は、めっきり涼しくなった、
 うだるような猛暑の日々を思いだすと、
 なんとか今年の夏ものりきれるのではと
 少し楽観的な気分になっている。
 最近、朝・夕富士山が姿を見せている、
 夏の富士山は雪がないので見栄えしない、
 その画像を入れて、ストーリー風に
 「富士山と夕日と雲4」を作ってみた、
 ご覧ください。

 

 秋のすがすがしい気候が待ち遠しい。
      馬上才(ばじょうさい)

    馬上10
      馬上才図 浮世絵師鳥居清信肉筆

 馬上才とはなにか?

 見たことも、聞いたこともない人が多いと思われる。
 
 馬上才とは、走る馬の上で曲芸する人・見世物のこと、馬上のサーカスと言えるかも知れない。
 
 馬上才の起源は定かではないが、朝鮮半島では「マサンゼ」と呼ばれ、高麗時代(9世紀~14世紀)には行われたと推定されている。
 
 朝鮮朝(李朝)時代、兵士たちの軍事訓練の種目として、馬戱、曲馬、馬演技と呼ばれ、妙技を競う競技も行われたことが記録されている。
 
 朝廷の訓練都監では、武班(軍官僚)の科挙(登用試験)に武技とともに馬上才がとり入れられた。
 
 朝鮮朝10代王・燕山君が、ソウルの살꽂이[箭串]で馬上才を競う大会を観覧したとされている。

 18世紀に発刊された『武芸図譜通誌』には、馬上才6種目が記録されている。

 将軍・家光は、「国書偽造・改ざん」、柳川事件の取り調べ中に馬上才の観覧を所望し、突然に対馬藩主・宗義成に朝鮮国に馬上才派遣を要請する交渉を命じたのであった。
 見た人がいなかった江戸時代、家光がどうして馬上才を知ったか、なぞである。
 
 家光の命令は、義成の朝鮮と交渉能力を試すものであったが、義成の使者・藤原知縄は朝鮮に渡り、馬上才の派遣要請の任務を無事に果たした。
 
 朝鮮側の馬上才派遣の決定は、家光の強い要望もさることながら、「国書偽造・改ざん」事件で張りつめた外交上の緊張をゆるめ、日朝間の交隣関係の正常化を願ってのことであった。
 
 朝鮮朝廷は、馬術に堪能な金貞(キムジョン)、張孝仁(チャンヒョイン)の馬上才と駿馬二頭、そして日本に派遣されたことのあるベテランの通訳官・洪喜男(ホンヒナム)、崔義吉(チェイギル)を同行させた。
 
 1635年、日本に初めて馬上才一行がやってきた。

 馬上才・曲馬上覧の直前、家光は「国書偽造」事件の裁決を行い、義成勝訴でこの事件の終止符をうった。
 
 江戸城の矢代州川岸(現馬場先門跡あたり)に臨時の朝鮮馬場を造り、側に桟敷が設けられた。
 
 将軍家にとって、2年にわたる外交上の暗雲をとりはらった後の爽やかな気分の屋外での観覧行事となった。
 
 家光をはじめ尾張、紀伊、水戸の御三家、諸大名、老中、旗本、御家人ら見守る中、最初の馬上才が行われた。

  馬上演技
     江戸城馬上才図 高麗美術館所蔵
 
 馬上才の二人は、2頭の馬に立乗りし右手に鞭、左手にもった颯爽とした衣装で登場し、立乗りしたり、逆立ちしたり、走る馬の上で仰向けになったり曲馬の妙技を披露した。

 馬上8 馬上7

 馬上6 馬上2
          クリック拡大

 動画がなかった時代のこと、当時の画師が描いた絵から想像してもらいたい。

 家光上覧の馬上才・朝鮮馬芸は大成功であった。たちまちにして馬上才のことが全国に知れわたり、絵や印籠、装飾品にも登場した。

 将軍から白銀300枚、小袖20の土産が馬上才に贈られた。
 
 馬上才一行は、出発するときの緊張とは打って変わり、役目を果たした安ど感に浸りのどかな帰還の旅となった。
 
 朝鮮朝廷は、彼らが江戸滞在中に柳川事件が解決して、対馬が仲介する日朝間の外交が正常化するという何よりの土産を持ち帰ったことに満足したのであった。

  馬上9

  以後、朝鮮通信使一行のメンバーに馬上才が編入されて、日本の各地で披露さるようになった。
       つづく
    富士山と夕日と雲3

  石油


 6年間、同じ場所から
 夕日が沈む頃の空の写真を撮りつづけてきた。
 過去の画像も含めて編集してみると、
 初期の頃の画像に良いもの多いことがわかった。
 よくよく考えてみるとブログを始めた頃は、
 いい場面を撮ろうと夢中になって
 頑張ったことがあげられる、
 最近は、いい場面現れないだろうと
 あきらめることが早くなった、
 あきらめた後に場面が現れていたかもしれない、
 忍耐が必要だなーと反省をしながら、
 「富士山と夕日と雲3」を編集してみました。
 ご覧ください。

 

 このシリーズしばらくつづけます、
 忍耐強く御笑覧下さい、
   富士山と夕日と雲2

  8月10日,
 昨日までの涼しさがうそだったかのように、
 今日は朝から気温がぐんぐん上昇し、
 猛暑日を予感させる。
 しばらくして、クーラーの世話になるだろう、
 それまでに前回につづいて、
 「富士山と夕日と雲2」を掲載しました。 
 ご覧ください。

 

 まだまだ、暑い日が続くようです、
 ご自愛ください。   
                
   富士山と夕日と雲1

 玉川上水駅前の高層アパートから、
 夕陽が沈む頃の、富士山周辺の風景を
 撮りつづけて、6年になる、
 今まで撮った画像の中から、富士山を中心に
 夕日と雲が織りなす美しい風景を、
 ストーリー風に編集して連載します、
 第一回目の「富士山と夕日と雲1」をご覧ください。



 8月7日、久しぶりの雨で涼しくなった。
 過しやすい日がつづいてくれればと願うのだが?
          柳川事件

  対馬地図
       日本と朝鮮の国境の島・対馬

 柳川事件とは、対馬藩主・宗義成(よしなり)とその家老・柳川調興(しげおき)の2人が対立して起きたお家騒動であった。
 しかし、単なるお家騒動で止まらず、国書偽造、改ざんという徳川政権の威信に関わる問題が露見して、対朝鮮外交に影響を及ぼしかねない問題となり、三代将軍・徳川家光が直接決裁にのりだした大事件のことを言う。
 
 事件に至るまでの経緯をふり返ってみる。
 
 義成の父・宗義智と調興の祖父・柳川調信、父の智永、そして外交僧・玄蘇ら対馬の重臣たちは、力を合わせて秀吉の侵略戦争後の難しい朝鮮と日本の和平交渉の仲介役をはたし、日朝の友好・親善の関係を切り開いたのであった。
 
 その過程で、形式を重んじる朝鮮と一歩もゆずらない徳川幕府の間にあって、当主の義智・家老の調信・外交僧の玄蘇らは、止むを得ない処置として国書の偽造、書き換え(改ざん)を行っていた。

 そして、とにもかくにも、朝鮮通信使(回答兼刷還使)が往還して、貿易が再開されるようになり、悲惨な状態にあった対馬の経済が徐々に復活するようになったのである。
 対馬の復活は、そうした先代たちの命を賭しての苦労と協力があったからにほかならない。

  宗義成
        対馬藩主 宗義成

 ところが、このような先代の苦労を知らないまま、幼くして義成、調興は家督を継いだのだった。
 1613年に柳川智永が没し、調興が家督を継ぎ家老となり、1615年に義智が死去して、義成が藩主となった。
 義成は12才、調興11才、幼い二人は、共に手をたずさえて先代が築いた日朝関係の発展に尽力しなければならないのに、当初から互いに勢力を競いあった。

 江戸に生まれた調興は、子供の頃から家康の小姓、秀忠の近侍として気に入られ、老中、本田正純に信頼されていた。正純が失脚したあとは、次の権力者・土井利勝に信頼された。
 このようように幕閣の覚えめでたい調興は、直参の待遇も受けていた。
 
 また調興は、朝鮮朝廷からは従二位に相当する官職に任じられ、朝鮮側の信頼も厚かった。
 そればかりか、日本の使節の派遣や朝鮮通信使の来日に関する幕府の命令は、調興を通じて対馬宗氏に伝達された。
 家臣である調興が、藩主の義成に向かって命令する立場にあったのである。
 
 このような関係から調興におごりが生まれ、傲慢となり、ついには宗氏から独立して、朝鮮貿易の実権を掌握しようとしたのであろう。

 1624年、3回目の朝鮮通信使が任務を終え帰国途上の京都で、調興は最初の問題を起こした。

 柳川家は、祖父の代から朝鮮通信使の接待役を務めていた。柳川家を代表する調興は、朝鮮通信使一行が対馬から離れ帰国の途につくまで、その案内と接待を陣頭指揮する立場にあった。
 ところが、調興はそれを自分の家臣にまかせて江戸に帰ってしまった。

 これに激怒したのは朝鮮の使節たちで、その怒りの矛先は、義成に向けられた。
 なんとか使節一行をなだめて、帰国させた義成は、非礼な調興を詰問した。それに腹を立てた調興は、柳川家は徳川家康から肥前田代に千石の領地をもらっているので宗家の家臣ではないと開き直ったのであった。
 
 調興にすれば、先二代が宗氏を支え、朝鮮との国交回復を成し遂げたのは実質的に柳川家の力によるものであり、ひきつづき朝鮮との外交交渉を取り仕切っているのは自分であるとの自負があった。
 
 調興は、次第に幕府直参となり、藩主の義成にとって変わり、莫大な利益をもたらす朝鮮貿易の全権を握ろうと画策するようになった。
 
 玄方のソウル訪問によって、宗家の外交力に幕府の信頼が高まったことに、対朝鮮外交における自分の立場に不安を覚えた調興は、義成の妹の妻を一方的に離縁して、宗氏に対する敵対の意思を公然化させた。

 そしてついに、1633年、調興は、対馬藩の秘事とされる過去の国書偽造、改ざんの一件を幕府に暴露し、義成を糾弾、訴えたのであった。

「宗家に朝鮮のことをお任せになっていると、ロクなことはありません。実は、先年、来日した朝鮮使節が持ち返った御公儀の返書は、宗家が勝手に途中ですりかえたものでございます。、、また先年、ソウルに上京した玄方の一件も、よく、お調べになれば、ご承知になられていることと、たいそう違っていることがお分かりいただけるかと存じます。(『柳川実記』)

 この調興の爆弾発言に仰天したした老中の土井利勝、酒井忠勝らは、事が重大であるため、対馬の朝鮮との交易を中止させ、2年の歳月をかけて慎重に調査を進めた。

 国書改ざんは、第1回の1607年、第2回の1617年、第3回の1624年の朝鮮通信使往還のたびに行われていた。

 幕府は、義成や玄方を呼び出し個別に調べ、また、使者を対馬に派遣して国書偽造にかかわった関係者の調査を進めた。
 
 江戸城に呼び出された玄方は、ソウルへの上京のときは、何一つうしろ暗いことはしていない、と断言した。
 ソウル訪問のときは、国書偽造など何もしていなかったから、玄方も堂々と突っぱねることができた。

  大広間
     江戸城大広間における儀式の一場面
 
 1635年3月、江戸城本丸の大広間において、将軍家光を中心に、御三家、老中など幕閣、さらに1千石以上の諸大名が総登場し居並ぶ中、最後の公開審理、取り調べが行われた。

 幕府の取り調べに対し調興は、これらは全て義成が主導して行ったと主張した。
 
 義成は対朝鮮外交は柳川氏に任せており、柳川氏の独断で行われたと述べた。
 また、義成はその席で不正については関知しておらず、調興の権勢を恐れて家臣が義成に不正を報告しなかったために、一切が不明であると答えた。
 
  井伊利勝、堀田正盛、板倉重宗、林羅山ら幕閣の支持を受ける調興が、下馬評では有利であったが、結果は義成に「過誤はなかった、本領を安堵する、朝鮮のこともこれまで通り」と申し渡され、宗家勝利の裁決が下された。

 訴えた柳川調興は、国書偽造の首謀者とみなされ、家財没収、奥州津軽藩へ流罪となった。
 
 家光は、朝鮮外交の難しさを理解したうえで、複雑で地道な裏方的な仕事は、対馬に根をおろした宗氏でなければ務まらないと判断したものと思われる。

 しかし、義成の忠臣・玄方は外交僧としての責任を問われ、みちのくの南部藩(盛岡)に流罪となった。

 こうして、裁決された柳川事件を柳川一件とも呼ばれている。

  万松院
      万松院 宗家菩提寺 義成建立
 
 宗義成は、お家騒動で勝利し、当主の権限を回復させたものの、調興や玄方ら熟練の担当者がいなくなり、対馬藩の対朝鮮外交は一時停滞したのであった。

 幕府は、対馬藩を支援するため京都五山の僧の中から優秀な者を対馬の以酊庵(対朝鮮外交事務所)に輪番制で派遣し、外交文書作成や使節の応接、貿易の監視などを扱わせた。

 その結果、日朝貿易は以前と同じく対馬藩に委ねられたものの、幕府の厳しい管理下に置かれるようになった。

  キャプチャ
     万松院まつり 毎年10月開催

 柳川事件を教訓にして、幕府もまた、朝鮮外交の方針を大きく転換することになった。
 つづく