fc2ブログ
2016.05.25 高麗の里50
   渡来から未来へ「にじのパレード」 

  DSC_0049.jpg

 5月21、22日の2日間、「高麗郡建郡1300年記念祭」が日高市文化体育館ひだかアリーナ周辺を会場に盛大に開催された。
 筆者は22日、フィナーレを飾る「にじのパレード」を見学した。
10時前、高麗川駅に降りると若い人たち案内人に迎えられた。早々に地元市民の 熱気を感じる。会場まではシャトルバスでの送迎であった。
 「にじのパレード」は日高市文化体育館~高麗川中学校の市役所通りを往復する約1.5キロのコース、炎天下の中で行われた、

  P5223597.jpg

 パレードは可愛い盛りの保育園児のよちよち歩きから始まった、
 小学校、中学生の行進がつづき、村のおじーちゃん、おばーちゃんまで、
 老若男女の総勢3000名の大パレードであった、参加者全員が鮮やかな衣装を包んでの行進は圧巻だった。

  P5223611.jpg

 世界遺産に登録されている高句麗壁画をモチーフに市民の手作りで再現した高句麗衣装を参加者全員が着用したと云う、
 市民参加型のパレードは沿道から声援を送る観客と一体となって絢爛豪華そのものであった、参加者も観客も感動・感激・観喜のパレードであった、

  P5223614.jpg

 高麗王若光役に扮した市長を始め、市議会議長、高麗1300理事長、国会議員、近隣の首長、県議、市議らの参加し、韓国から京幾道知事、日高市と友好都市の烏山市(ウサン)市長、高句麗の遺跡が多く残る九里市の代表団が加わり、日韓文化交流・連帯のパレードでもあった。

   00110002.jpg
  
 「渡来から未来へ つなぐ2016年」のスローガンのもと、繰り広げられたパレードは、高麗人が高麗郡に入植・開拓をはじめてから1300年の永い歴史の中で特記すべき出来事になるだろう。

  DSC_0052.jpg
 
 パレードの全体像を撮ることが出来なかったが、筆者は感動の連続で未来への希望をもらった気分であった。
 また、今日の記事は筆者にとっても、「高麗の里」50回目となる記念の記事となった。つづく
      神代植物公園のバラ3
    
 
   バラが咲いた バラが咲いた
  真っ赤なバラが
  淋しかったぼくの庭に バラが咲いた
  たった一つ咲いたバラ 小さなバラで
  淋しかった ぼくの庭が 明るくなった
  バラよバラよ 小さなバラ そのままで
  そこに咲いてておくれ
  バラが咲いたバラが咲いた 
  真っ赤なバラで
  淋しかった ぼくの庭が 明るくなった、
 
  これは唱歌「バラが咲いた」の一節である、
  一つの小さなバラが淋しかった庭を明るくしたと歌っている、
  大きなバラが沢山あれば、どんなに明るくなるだろうか?
  8色の大きなバラをパラパラとご覧ください、

 
   バラ競演

  ご覧になって、少しでも明るい気持ちになってくれればと
  筆者は願っている。
 
       神代植物公園のバラ2 


   多くの人々に愛されるバラは 園芸植物の女王と言われる,
  古くから世界各地で栽培、育成が行われてきたバラ、
  品種改良を重ねて、樹形、花形、花色が多様化した
  現在、神代植物公園では、400品種が咲き誇っている、
  春のバラフェスタ真っ盛りである。
  一端をパラパラとご覧ください。

  バラ園2


  神代植物公園 バラフェスタ期間は~5月30日(日)まで、
   交通、JR中央線三鷹駅、京王線調布からバス。
    神代植物公園のバラ1 
 
  DSC_0026.jpg
       バラの品種を陳列   神代植物公園入口

  神代植物公園で春のバラフェスタが開かれている。

   P5133543.jpg

  5月中旬、そのバラの見学に出かけた。
  一昨年、昨年につづいて今年で3度目である、

 DSC_0021.jpg

  毎年、このバラ見学に出かけるようになったのは、
  4年前から始めたブログ記事更新をつづけるためである。

 DSC_0019.jpg

  同じような景色であるが、やはり現地に行って見ると、
  ワクワク感があり、新らしい発見もある、

  P5133541.jpg

  広いバラ園内を位置を変えながら、色とりどり、
  様々なバラをアップ・縮小したりして 撮りまくった。

 DSC_0002.jpg

  いつも沢山撮りすぎて、画像選択に苦労するのであるが、
  魅力あるバラの姿に、ついシャッターを押してしまう。

 DSC_0009.jpg
 
  次回もつづけて神代植物公園のバラ2を掲載する。
2016.05.16 高麗の里49
  高麗郡の役所・郡家の所在地は?

 P3263318.jpg
    「厨」の墨書の須恵器が出土した拾石遺跡  後方は日高高校

 1300年前の今日、5月16日は武蔵国高麗郡の誕生日である。

 高麗郡は上総郷(現飯能市)と高麗郷(現日高市)の2郷からなり、建郡時の役所・郡家(ぐうけ)の所在地については、これまで飯能市の久下分、日高市の女影廃寺付近、拾石(じゅっこく)遺跡等の説が上げられていたが具体的な場所は特定されていなかった。
 筆者は、郡役所の所在地は現飯能市にあったと推測していた。それというのも、「飯能市中に、久下分(くげぶん)とよばれるところがあって、おそらく郡家(郡役所)のあったところとされている。」(『日本に残る古代』段熙麟著)を読んでいたからである。
 今年の3月初旬、東大和市民ネットの仲間から、「高麗郡の役所跡が発見されたという新聞報道があった」ことを知らせてくれた。図書館で調べて見ると、3月4日の朝日新聞朝刊 埼玉県版に
「『厨』の字、高麗郡役所跡か、須恵器の底に墨痕 日高・拾石遺跡で出土」の表題の記事が載っていた。
 「建郡1300年に向けて特別整理作業をしていた昨年の10月、21年前に出土した須恵器の底を赤外線撮影したところ、墨書された『厨』の文字が浮かび上がった。『厨』は宴会の料理や郡司の食事を作る調理場を意味し、郡家を形成する施設の一つだという。・・市によると、これまで出土した土器は奈良・平安時代のもので、朝鮮半島の高句麗から渡来人が移住し、高麗郡を建郡した時期(716年)の直後と符合するといい・・郡家が高萩地区にあった可能性が高まった」と書かれていた。
 

 P4103392.jpg
      「厨」の墨書が書かれた須恵器(模造品) 日高市民俗博物館

 高麗郡建郡1300年の記念の年を迎えて、初期の郡役所跡の場所が特定出来たことは、「高麗の里」をテーマに記事を連載してきた筆者にとって考え深いものであった。
 さっそく、新聞記事の内容を確認するため日高市の拾石遺跡を訪ねた。遺跡はJR川越線武蔵高萩駅の北600mの所にあった。道路を隔てた向かい側に日高高校があった。遺跡といっても標識もなく、ただの空き地にすぎなかった。拾石遺跡を確認するために何人かの地元の人に訊ねなければならなかった。
 しかし、この遺跡から出土したとされる「厨」の文字が墨書された須恵器をはじめ、他の発掘物は市の遺跡調査室に保管されているため見ることが出来なかった。
 調べて見ると、拾石遺跡から青銅製と石製の丸鞆(まるとも)、巡方(じゅんぽう)等の帯具が出土していた。これらはベルトに付ける装身具で、材質により役人の位を表したものである。また、筆置きとして用いられる耳皿(みみざら)と漆紙が見つかっている。
 拾石遺跡の西に位置する王神遺跡からは、鳥形硯片が見つかっていることから、文書を書く必要のある役所があったことを証拠づけるものである。
 そして、今回の須恵器の底に書かれた「厨」の字の発見により、高麗郡建郡時の役所・郡家の所在地は日高市高萩地区が最も有力となった。
 後日、日高市の民俗博物館に立ち寄り、展示されていた模造の「厨」の文字が書かれた須恵器と模型の郡役所建造物を見学することできた。

 
  P4103390.jpg
        役所・郡家所在地の建造物郡模型  日高市民俗博物館

 1300年の記念すべき今日、この記事を発信出来たことは筆者にとって喜びである。
2016.05.12 動画3
           動画テスト3

 5月12,日、午前中雨であったが、午後から天気が急速に回復した、夕陽が沈む頃、残っていた雲に夕日が映えて不思議な光景を創りだしていた。自信はなったが動画に挑戦する。



 ちょうど、モノレールが眼の前を通り過ぎたので、少しは動画らしくなったが、画面の大きさを調整できず不備のまま公開する、ご容赦ください。



2016.05.09 高麗の里48
        高麗郡1300年祭
          ~高麗郡百花繚乱~


  高麗家
         高麗家住宅 入母屋造 国重要文化財 高麗神社

 5月16日は高麗郡が誕生した記念日である。
 今年,2016年はいよいよ高麗郡建軍1300年の佳節を迎える。奈良時代の716年、武蔵国に「高麗郡」が置かれ、江戸時代には、その範囲は現在の日高市・飯能市・鶴ヶ島市・更には川越市・入間市・狭山市の一部に及んだ。
 初代郡司として、高句麗からの渡来人で王族の高麗王若光が赴任した。若光は高句麗人1799人を率いて高麗郡の開拓にあたった。
 若光の没後、郡民がその徳を偲び、高麗郡の守護神として御霊を祀った。これが高麗神社の創建である。
 創建以来、若光の子孫が代々神社を護り継ぎ、現宮司・高麗文康氏は高麗家当主六〇代目に当たる。


  P1031524.jpg
       1300年前も変わらず流れる高麗川  高麗神社付近

  「平成28年は、高麗郡1300祭~高麗郡百花繚乱~(こまぐんひゃっかりょうらん)と題し行事や催しを行う。
 歴史・伝統・文化・芸術など色とりどりの行事・催しが、咲き乱れるようにおこなわれ、高麗郡1300年の佳節を祝彩する
」(案内チラシ)

   高麗郡1300年祭 式典・イベント五月中の日程


・ 若光祭 若光神興渡御(子供みこし)  高麗神社
     5月15日(日)9時~12時半 
  
・ 高麗郡建郡神恩感謝祭          高麗神社
     5月16日(月)9時~ 斎行
    
・ 高麗郡1300年祭記念式典、  日高市文化体育館 、            
     5月21日(土)10時

・ 航空自衛隊中部音楽隊公演   日高市文化体育館
     5月21日(土) 13時  
    
・ ミュージカル・つむぐこまひと     高麗神社 
     5月21日(土)19時

・ ひかりの参道(光に導かれて夜の高麗神社をお参り)
     5月21日(土)・22日(日)17時~19時 
  
・ 「にじのパレード」  日高市文化体育館~市役所通り 
    5月22日(日)10時~
 

   P4103372.jpg
         にじのパレード  菜の花祭り  巾着田
       
 ・ 高麗日韓友好祭  高麗神社
       5月22日(日)15時

 ・ 第4回日韓伝統武芸人交流会  高麗神社
       5月22日(日)15時
    
 ・ 第14回飯能新緑ツーデーマーチ  飯能市~日高市
       5月28日(土)・29日(日)
 

  s-建群祭

   問い合わせは
   高麗神社社務所  042-989-1403
   一般社団法人   042-978-7432
   日高市産業振興課 042-989ー2111
       「空の名場面3

  「空の名場面」は、大空を舞台に「富士山と夕日と雲」3者が演じる
 演技によって創り出される。
  中でも、大空を縦横に駆けめぐる雲の自由自在の演技によって次から次へと
 新しい「空の名場面」が生まれているのである。
  そんな単純なことが分かるまで、かなりの時間がかかった、
  それでは第3回目の「空の名場面」を
    パラパラとご覧ください。

  空の名場面3
  
 次の「空の名場面」をご期待ください、   つづく
    
       「 空の名場面2

   第一回目の「空の名場面」を見た知人から
  「めったに遭遇出来ない風景」だとコメントをもらった。
   こういうコメントは勇気づけられる。
  さっそく第2回目の「空の名場面」を発信する、
  「名場面」に説明はいらないだろう、
 、パラパラとご覧ください。


   名場面2

  第3回目の「空の名場面」も期待して下さい、つづく
          「空の名場面1

 ブログを立ち上げて 4年近くになる、
 東大和市民ネットクラブの仲間に助けられながら、、
 何とか週1、 2回のペースで記事の更新をつづけている、
 また、筆者の住む玉川上水駅前の高層アパートから見える
 “富士山”と云う「ネタ」があったことが、
 記事の更新がつづけらた要因の一つかも知れない。
 夕日の沈む頃、「今日の富士山」を撮るため、
 毎日のように西の空を眺めているうちに、
 雲の出方によって千差万別に変わる光景は魅惑的であった。
 これまで撮った「富士山と夕日と雲」の画像は千数百枚、
 美しい、綺麗な富士山の画像、
 [夕日と雲]の不思議な現象や神秘的、幻想的な画像は
 つど記事にしたが、今一度>「空の名場面」として再編集し、
 7枚一組にして、何回かにわけて掲載する。
 「空の名場面」、 1回目をパラパラとご覧ください。
 

 名場面

 次回もご期待ください。つづく