fc2ブログ
2015.11.29 高麗の里31
      「朝鮮通信使」を世界記憶遺産登録へ

 
  PB152922.jpg
      川越唐人揃いパレード参加者全員集う 運馨寺境内


 朝鮮通信使は室町時代(1338~1573)から始まった。この時代の日朝関係は対等に礼をとる交隣関係にあった。通信使は3回渡来し,頻繁に交易も行われていた。 しかし、豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争(1492~97)によって日朝間の国交は断絶した。
 江戸に幕府を開いた徳川家康は隣国との平和友好外交を押しすすめ、対馬藩宗氏を通じて国交の回復に努めた。その結果1607年、朝鮮国王から徳川将軍への使節が派遣されるようになった。それが「朝鮮通信使」で「通信」とは「信(よしみ)を通わす」「誠信の交わり」という意味であった。
 以後、江戸時代に12回、毎回正使、副使、従事官と他に学者・文人・医者等400~500名の大使節団が来日した。国書の交換による国家間の外交をはじめ学問・芸術を通じた幅広い文化交流が実現した。
 通信使が通る沿道では行列を一目見ようと人垣ができ、往復の道中ではさまざまなレベルの民間交流も行われた。宿舎には文人たちが交流をもとめて押しかけたと云われる。隣の国との友好的な交流が200年以上も継続し、善隣友好・平和を作り出したことは世界史上でも希なことである。

  DSC_0099.jpg
          朝鮮ソウルー日本江戸まで朝鮮通信使の経路

 ソウルー釜山―対馬―壱岐―相ノ島(あいのしま)―下関―瀬戸内海―大阪―京都ー東海道ー江戸―日光

 「朝鮮通信使」の遺産が書・絵画・絵巻・屏風等さまざまな形で各地に残されている。
 岡山県邑久郡牛窓町には、「唐子踊り」と呼ばれる童子踊りが伝わり、岐阜県大垣市竹島町には「朝鮮やま」と呼ばれる山車行列の衣装や道具が残されている、

     唐子2
       朝鮮通信使の遺産 岡山県牛窓町の「唐子踊り」

 現在、日韓が協力して朝鮮通信使の関連文章をユネスコの世界記憶遺産に登録しょうとしている。
 2014年3月、対馬市をはじめ栃木県までの「朝鮮通信使」ゆかりの市・町の15の自治体などでつくるNPO法人「朝鮮通信使縁地連絡協議会」(事務局 長崎県対馬市)が発足、韓国側と協力して関連資料の記憶遺産登録を2016年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)に申請、17年の登録を目指して活発に活動している。

  DSC_0089.jpg
      多文化共生・ 民族衣装姿の踊りの輪が広がる 

 朝鮮通信使は善隣友好の素晴らしい歴史遺産である。必ずユネスコの世界記憶遺産に登録されると筆者は確信している。なぜなら、ユネスコの理念に適うものであり、世界何処の国も戦争のない友好・親善・平和を望んでいるからだ。


2015.11.21 高麗の里30
         復活 川越唐人揃い2


   時の鐘
            川越市のシンボル時の鐘

 小江戸と呼ばれ川越は不思議な街である。
 首都圏周辺の街は、何処も高層ビルが建ちなぶ画一的な街となりつつあるなか、ここ、川越市の中心街はタイムスピリップしたかのように江戸時代の蔵造り家屋が立ち並び、古の情緒を偲ばせている、

 明治時代、大火に見舞われ多くの家屋が焼けたが、残った蔵の家を見て川越の人たちは洋風建築が流行る中で、あえて蔵の家を建て江戸時代の町並を復活させたという。
  川越唐人揃い祭りの実行委員会代表・江藤善章さんは「ここにこそ川越町人の心意気を感じます、良いものは良いのです!・・川越には朝鮮通信使は来ていませんが、仮装行列を楽しんだわけです。来てもいないのにわざわざ仮装行列で楽しむ。これも、良いものは良い!という川越町人の心意気でした」と述べている。

 「川越唐人揃い」は豪商・榎本弥左衛門の尽力と川越町人の心意気・気風が生んだものである。21世紀に入って、川越市民は「良いものは良い」とする川越町人の良き気風・良き伝統を「唐人揃い・朝鮮通信使・多文化共生・国際交流パレード」として復活させた。
 今回のパレードには20団体が参加し、古い町並みに国際色豊かな民族衣装を着飾ったパレードで多彩なパフォーマンスが繰り広げられた、どれも、ユニークで見学者を楽しませてくれた、その内7枚をパラパラとご覧ください。

 

  川越祭

 パレードを見学しながら、川越の街は過去から未来へ「良いものは良い」を受け継ぎ、平和の橋、多文化共生・国際交流の橋を架ける魅力のある街に感じた。

 
2015.11.16 高麗の里29
          復活 川越唐人揃い 1

 PB152833.jpg
          川越唐人揃い祭り開会式

 11月15日、 川越唐人揃い祭りの見学にでかけた、
 朝、雨が降っていたが10時頃,急速に天気が回復したので出かけたのであった。川越までは玉川上水駅から西武線で1時間もかからなかった。地名を聞いただけで遠いなーと、先入観があったのか思ったより川越は近くにあった。
 本川越に着いてみるとすっかり快晴、会場である蓮馨寺には続々と祭り・パレード参加者がつめかけていた。開会式が始まる前にもらったチラシを読む、
 「今年は日韓国交正常化50周年の節目の年ですが、残念ながら日韓・日朝ともに友好的といえる関係ではありません。しかし、歴史を紐解くと、江戸時代には戦争を乗り越え、友好関係を築いた歴史がありました。。21世紀の私たちは、この歴史を学び東アジアの平和につなげたいと思います」
   川越に朝鮮通信使は来たの? 「唐人揃い」て何?
 「朝鮮通信使は江戸時代の日本人にとっては一生に一度あるかないかの貴重な異文化体験でした。川越の豪商、榎本弥左衛門は、1655年江戸で朝鮮通信使を見物し、華やかな行列の感動を『榎本弥左衛門覚書』(東洋文庫)という日記に書き残しています。
 その後、1700年頃の川越氷川祭礼(川越祭り)では、朝鮮通信使の仮装行列である「唐人揃い」と呼ばれる練り物がだされました。(「唐人」とは中国人ではなく広く外国人をさします)
 また、川越氷川神社には、「唐人揃い」が描かれた『氷川祭礼絵巻』や実際の通信使を描いた『朝鮮通信使行列図大絵巻』も奉納されており、川越町人の進取の気性と異国情緒を楽しむ心意気を感じ取ることができます」と書いてあった。

 PB152836.jpg
    ソプラノ歌手田月仙さん正使役に友情参加 左川越市長

 開会のセレモニーでは、今年の正使役としてソプラノ歌手の田月仙さんが友情参加されたこと、韓国からて駆けつけた友情ウオーク隊と自転車通信使帯が紹介された。

 
 パレードが始まった。参加団体の全てのパフォーマンスを行列の前後を動き回り撮とりまくったが、参加団体が多く、多彩であったため無駄な画像を撮りすぎてしまった。そのため、川越唐人揃い祭りの様子をその日のうちにブログ掲載するつもりであっが、画像の整理がつかず今日になってしまった。

 PB152844.jpg
      最初の行列はこども通信使からはじまった

 PB152846.jpg
     復活したした現代風朝鮮通信使 正使行列

 PB152848.jpg
     在日コリアン 民団埼玉 農楽踊り行列

 PB152850.jpg
     在日コリアン 埼玉朝鮮学校の子供たち

 PB152855.jpg
     世界各地の民族衣装を着て平和と友好のアピール隊

 多文化共生・国際交流のために民間人による文化交流の大切さ実感した一日であった。
     つづく

2015.11.10 高麗の里28
        川越唐人揃い祭り 

  行列
         川越日氷川唐人祭礼絵巻   江戸時代

 11月15日(日)、川越市内で「川越唐人揃い祭り」ある。

 江戸時代まで川越は高麗郡(高麗の里)の領域内にあった。
 

   川越2
          今年の川越唐人揃い祭り ポスター


 川越唐人揃い祭りは朝鮮通信使の行列を模倣したものである。

 朝鮮通信使は江戸まで来たが、川越は一度も訪れていない。

 それではなぜ、朝鮮通信使を真似た「川越唐人揃い祭り」なのか?

 朝鮮通信使は朝鮮からの正式な外交使節団のことで、

 室町時代から 江戸時代にかけて200年間、 12回来日した。

 一行は 400~500 人にもなる大使節団で、学問・文化・芸術の第一人者が 半年から一年をかけて江戸までやって来た、日朝間の善隣友好の交流であった。

 朝鮮通信使行列の様子はとても華やかで目を引いた、 この行列を川越の豪商・榎本弥左衛門は江戸にて直接目撃した、川越に帰った榎本弥左衛門は氷川祭礼(川越まつり)の練り物として、朝鮮通信使の仮装行列(唐人揃い)を本町(現在の元町一丁目)で披露した。華やかな行列は町衆の目を引き、「唐人揃いは」祭りの定番となった。

 しかし、100年以上も前から中断されていたのであったが、

 10年前の2005年、第1回川越唐人揃いを開催によって祭りが復活した、

 単なる復活でなく、多文化共生・国際交流のテーマをもって

 一大イベントとして「川越唐人揃い祭り」が開かれるようになった。
  

   コリアン子
         第10回 パレードに参加した在日コリアンの子供たち  

 今年は、11回目の開催であり、

 来年の高麗郡建郡1300年の記念する年を迎えることもあって、

 いっそう華やかな、国際色豊かな大パレードが繰り広げられるようだ。
 

  川越1
         昨年の川越唐人揃い祭り   ネットから引用