| Home |
2015.08.29
富士山と夕日と雲
猛暑
7月下旬~8月中旬、連日連夜猛暑がつづき、
暑~い、暑~いとウンザリしていたが、
台風が近づいた頃から、あっという間に涼しくなった、
次のパラパラ画像は、猛暑の夕陽を撮ったもの、
猛暑の日々は何もする気にならなかったが、
「富士山と夕日と雲」だけは、
汗をかきながらも毎日のように撮りつづけた、
猛暑日の夕陽をパラパラ画像にしてみました。
この画像をみながら、これからの残暑は我慢して下さい。

7月下旬~8月中旬、連日連夜猛暑がつづき、
暑~い、暑~いとウンザリしていたが、
台風が近づいた頃から、あっという間に涼しくなった、
次のパラパラ画像は、猛暑の夕陽を撮ったもの、
猛暑の日々は何もする気にならなかったが、
「富士山と夕日と雲」だけは、
汗をかきながらも毎日のように撮りつづけた、
猛暑日の夕陽をパラパラ画像にしてみました。
この画像をみながら、これからの残暑は我慢して下さい。

2015.08.19
玉川上水駅周辺
平和市民のつどい

8月15日夕、都立東大和南公園にある戦災建造物「旧日立航空機(株)変電所」前の平和広場で開催された「第11回平和市民のつどい」に行って見た。
まず、変電所内を見学、上映されていた戦争体験映像記録(DVD作品)見る。 当時、工場で働いていた従業員たちの生々しい体験談から、
戦争の恐ろしさ、怖さを改めて実感する。

舞台では、大学生の演奏、高校生の朗読劇、中学生の広島訪問報告、少年少女合唱団の合唱があった。
戦争を知らない世代が平和の大切さを演奏し、語り、歌った。
いずれも心に浸みる感動を与えてくれた。

来年の「第Ⅰ2回平和市民のつどい」にも参加しようと思いながら帰路に着いた。

8月15日夕、都立東大和南公園にある戦災建造物「旧日立航空機(株)変電所」前の平和広場で開催された「第11回平和市民のつどい」に行って見た。
まず、変電所内を見学、上映されていた戦争体験映像記録(DVD作品)見る。 当時、工場で働いていた従業員たちの生々しい体験談から、
戦争の恐ろしさ、怖さを改めて実感する。

舞台では、大学生の演奏、高校生の朗読劇、中学生の広島訪問報告、少年少女合唱団の合唱があった。
戦争を知らない世代が平和の大切さを演奏し、語り、歌った。
いずれも心に浸みる感動を与えてくれた。

来年の「第Ⅰ2回平和市民のつどい」にも参加しようと思いながら帰路に着いた。
2015.08.15
富士山
平和な富士山
富士山を撮り始めて3年がすぎた。
その間、富士山の名場面に接し、
感動することがしばしばあった、
これまで、何度か掲載した画像であるが、
その中から8枚選んでパラパラ画像にしてみた、
今日は終戦記念日、戦後70年の節目にあたる、
いついつまでも富士山の上空は平和であることを願いながら、

富士山を撮り始めて3年がすぎた。
その間、富士山の名場面に接し、
感動することがしばしばあった、
これまで、何度か掲載した画像であるが、
その中から8枚選んでパラパラ画像にしてみた、
今日は終戦記念日、戦後70年の節目にあたる、
いついつまでも富士山の上空は平和であることを願いながら、

2015.08.09
平和広場
平和市民のつどい
2015年8月1日発行 号外
東大和市は平和宣言都市である。
毎年8月15日の終戦記念日には、都立東大和南公園内の
平和広場において「市民平和のつどい」が開かれる。
この平和広場には、戦争の傷跡がなまなましい市文化財(史跡)
「変電所」(旧日立航空機株式会社立川工場)がある。
戦災の痕跡が殆どなくなった東京にあって、 戦争の悲惨さや平和の尊さを
改めて教えてくれる貴重な戦前の建造物である。
今年の「第11回平和市民のつどい」について 案内チラシが、
「東やまと市報」戦後70年平和特集号と ともに届けられた。
「平和のつどい」の日には、「変電所」が特別公開され、
少年少女合唱団の平和コンサート、
戦争体験映像記録の上映、平和祈念キャンドル点灯
戦争体験の朗読劇や平和祈念式典が開かれる。
筆者も世界平和・恒久平和を祈念し参加するつもりでいる。
現在、平和公園の「変電所」周辺は花壇が造られ、
四季いろいろな花がつぎつぎと咲きほこる。
次の画像は「変電所」裏のさくらが散った後、
散歩がてら訪れ、携帯で撮影したものである。
これからも、この花壇の花が咲き続ける平和な世の中で
あることを祈りながら、パラパラとご覧下さい。


2015年8月1日発行 号外
東大和市は平和宣言都市である。
毎年8月15日の終戦記念日には、都立東大和南公園内の
平和広場において「市民平和のつどい」が開かれる。
この平和広場には、戦争の傷跡がなまなましい市文化財(史跡)
「変電所」(旧日立航空機株式会社立川工場)がある。
戦災の痕跡が殆どなくなった東京にあって、 戦争の悲惨さや平和の尊さを
改めて教えてくれる貴重な戦前の建造物である。
今年の「第11回平和市民のつどい」について 案内チラシが、
「東やまと市報」戦後70年平和特集号と ともに届けられた。
「平和のつどい」の日には、「変電所」が特別公開され、
少年少女合唱団の平和コンサート、
戦争体験映像記録の上映、平和祈念キャンドル点灯
戦争体験の朗読劇や平和祈念式典が開かれる。
筆者も世界平和・恒久平和を祈念し参加するつもりでいる。
現在、平和公園の「変電所」周辺は花壇が造られ、
四季いろいろな花がつぎつぎと咲きほこる。
次の画像は「変電所」裏のさくらが散った後、
散歩がてら訪れ、携帯で撮影したものである。
これからも、この花壇の花が咲き続ける平和な世の中で
あることを祈りながら、パラパラとご覧下さい。

| Home |