fc2ブログ
 多摩モノレールは多摩地区を南北に横断するが、

 一か所のみ東西に走るところがある、

 泉体育館ー立飛ー高松駅の区間である、

 この区間では窓から富士山は見ぬくいが、

 高松方面に向かう運転席からは良く見える。

 いったん、立飛駅に下車してホームから富士山を撮り、

 再び乗車して運転席から富士山を撮った、

 s-P1270534.jpg
            立飛駅ホームから

 s-P1270532.jpg
          モノレール車内運転席側から

 高松駅周辺と立川北・立川南駅周辺は

 高層ビル群によって完全に見えなくなると思ったが、

 瞬間的ではあるが見られる区間があった。

 高松駅から立川北の間、昭和公園が眺められるところ、

 撮ろうと構えたが遅かった、

 しかし、立川北から立川南へJR中央線の上を越える

 わずかな区間ではビルの間からうまくとれた、


 s-P1270536.jpg
     立川北から南駅にJR線を超えるところ車内から



 s-P1270537.jpg
       モノレールから中央線・青梅線を見る         

 上の写真は富士山を撮った瞬間,

 下を見ると青梅方面に列車が入って行くとろであった、

 思わずシャッターを押した、タイミングよく撮れた1枚 

 立川南から先もつづけたい。
 厳しい冷え込んだ1月27日、

 富士山が美しい姿をみせたので、

 それを、モノレールから撮るため

 玉川上水駅から多摩センター行きに乗った、

 砂川七番駅に着くまでに車窓からと、

 砂川七番、泉体育館駅から撮った写真3枚を掲載する。

 P1270529.jpg
         玉川上水・砂川七番間の車窓から

 P1270530.jpg
           砂川七番駅ホームから

 P1270531.jpg
           泉体育館駅ホームから
 
 この日、甲州街道駅まで各駅に下りて

 富士山を撮ったのであるが、

 立飛駅から先の写真は次のブログ記事に載せたい、

 また、多摩川を渡る車窓から動画を撮影したが、

 ブログに掲載する技能がない、

 これもまた、東大和市民ネットの仲間の協力を得て、

 いつ日か、動画をこのブログに掲載したい、
 多摩モノレールは、東大和市の上北台駅から

 途中、立川北・南、高幡不動、多摩動物公園等の駅を通過し、

 多摩市の多摩センター駅まで南北を縦断する、

 高松、立川北・南駅周辺は高層ビルに遮られるが、

 モノレールは高い所を走るため、ほとんどの駅

 西側の車窓から富士山が良く見られる。

 今日は、東大和市にある上北台と桜街道、玉川上水の
 
 3駅から撮った富士山を掲載する。

 s-P1190498.jpg
           上北台駅ホームから撮影

 s-P1190493.jpg
           桜街道駅ホームから撮影

 s-P1190490.jpg
           玉川上水駅ホームから撮影 

 駅と駅の間に見える富士山を車窓から撮影を試みたが、

 公開できる写真は撮れなかった。

 次の機会に、富士山が良く見える日を選んで

 駅から、車窓からも撮るつもりをしている、
2014.01.19 大寒
 明日の20日から大寒、一年で寒さが最も厳しい時期に入る。

 この時期、寒稽古、寒中水泳など行事を行う所が方々にある、

 寒稽古は、精神を耐えるため武道の稽古に取り入れたもの、

 また、この時期、「寒の水」といって一年で最も雑菌が少なく

 長期間保存が効く酒や味噌などを仕込むのに適しているらしい、

 大寒に味噌を仕込むと雑菌が繁殖しにくく、

 春から夏へと気温の上昇とともに発酵熟成が進むからである。

 いまだに、「寒仕込み味噌」を作っている家庭があるときく、

 都会で「手作り味噌」に接することは難しい

 子供のころ食した人は、ふるさと、おふくろの

 味噌汁の味は一生忘れられないらしい、

 大寒入り前の今日19日、すでに寒さが厳しい、

 気温が下がり快晴のため、朝・夕の富士山が綺麗に見えた、

 s-P1190489.jpg
            大寒前日の朝

       s-P1190499.jpg
            クリック画像拡大

 s-P1190500.jpg
            大寒前日の夕

 寒さの絶頂期にふきのとうが咲き始める、

 春の足音が聞こえそうな季節、立春は目の前である。

 今しばらく寒さにがまん、がまん、がまん、
 新年に入って15日目、寒い日であった。

 東京にも雪が降るとの予報であったが、 

 雪は降らず、昼から青空が広がった。

 しかし、富士山上空だけは黒い雲が覆っていた、

 夕陽が沈む頃になって、

 突然に怪鳥が富士山に向かって飛んできた、

 すると雲の中に隠れていた竜に似た赤い怪獣が

 怪鳥に跳びかかり噛みついていった、

 逃げるかと思われた怪鳥はひるまず立ち向った

 怪獣と怪鳥の凄まじい空中戦が繰り広げられた、

 すると、目を覚ました富士山がニョッキリ現れ、

 この戦いを審判するつもりか、立ちつづけていた、

 戦いはつづき、夕闇がせまるころ結末をむかえた、


s-P1150480.jpg s-P1150485.jpg
       怪鳥現る  クリック画像拡大  怪鳥と怪獣の戦い

 世界文化遺産となった富士山の取り合いであった、

 はたして、どちらが勝ったのか?

 想像におまかせします。
 1月10日、11日は日本列島に寒波が襲い、

 北陸、東北、北海道に猛吹雪になったと聞く、

 しかし、太平洋側、とくに東京は快晴で

 気温は低く、風は冷たいが、

 陽だまりにいると、陽気を感じる日であった。

 富士山は朝から鮮明に姿を見せた。

 10日に撮った写真3枚を掲載する、

 s-P1100445.jpg
             朝の富士山

        s-P1100449.jpg
         富士山と夕陽(クリック拡大)

 s-P1100453.jpg
             富士山に夕闇迫る

 寒波に困っている人たちを考えると、迷いがあるが

 ブログを見る人に少しでも励ましになればとの

 思いを込めて発信する。
2014.01.10 冬の富士山
 新しい年を迎えて、1週間あまり穏やかな天気が続いた、
 
 天気が好くても、気温が上昇すると

 富士山は靄に隠れて見えなくなるが、

 冬型の気圧配置になり、東京が晴れると

 空気が冷え、富士山が鮮やかな姿を見せる。

 s-IMG_1369.jpg
          富士山周辺に夕陽が沈む

 s-IMG_1371.jpg
          富士山周辺は夕焼にそまる

       s-IMG_1366.jpg
         冬の富士山(クリック拡大)

 寒いのは好まないが、富士山が綺麗に見えると、

 少しは心が和み、暖かく感じるのは撮影者だけだろうか?

 正月二日目の夕、面白い光景を目にした、

 陽が沈み、奥多摩方面が夕日に染まり始めると

 丹沢大山方面から奥多摩方面へ、怪獣たちが

 次から次へと富士山を飛び越えていた、

 それはまさに、丹沢大山方面で大事件が発生したため

 そこに住んでいた怪獣が逃げて来るようでもあるし、

 怪獣たちが富士山を跳び箱にして遊んでいるようでもあった

 奥多摩の空が真っ赤に染まるころまでつづいたが、

 暗闇になると、獣たちは逃げのびたのか、

 遊び疲れて眠りについたか、その姿を完全に隠した。

 s-P1020426.jpg
 
 s-P1020428.jpg

 s-P1020431.jpg

       s-P1020433.jpg
          クリック画像拡大 

 富士山周辺は空の色も、雲の様子も刻々と変化するが

 富士山だけは、悠然と立ち続ける正月二日目の光景であった。


2014.01.02 正月の富士山
 明けましておめでとうございます

 玉川上水駅周辺の高層アパート群の西(モノレール)側からは

 富士山は見られるが、日の出を見ることが出来ない、

 2014年 正月 元旦、快晴 

 朝早く、明るくなるにしたがって、富士山が徐々に姿を現した。

 s-P1010405.jpg
           今年最初の富士山

 日中は気温が上昇していったん霞の中に姿を消したが、

 夕陽が沈むころ、富士山は再び姿を見せた。

 s-P1010409.jpg
          日没とともに現れた富士山、

 s-P1010416.jpg
          夕闇がせまるころの富士山

  この日、一番美しい姿の富士山をご覧ください、

       s-P1010412.jpg
          正月の富士山(クリック拡大)
 
 今年もよろしくお願い申し上げます。