fc2ブログ
 「ダイヤモンド富士」を撮ろうと長い間

 その日が来るのを待っていたが、ついに撮れなかった、

 天気が悪かったためでも、撮影者の個人的事情のためでもない、

 理由は気象オンチであったことに尽きる、

 具体的にいえば、一年の間に太陽が西に沈む範囲が

 どこから、どこまでか全く知らなかったことだ、

 必ず、太陽が富士山上空を通過する日が来るものだと

 錯覚していた。

 冬至の日(12月22日)、太陽の沈む位置が最も南に傾き、

 富士山に近づいたのであるが、それ以上は行かない、

 つまり、太陽が富士山上空に差しかからない

 したがって、玉川上水駅周辺からは

 太陽が富士山の上空を通過し、沈んでいく光景、即ち、

 「ダイヤモンド富士」は絶対的(物理的)にあり得ないのだった。 

 こんな単純なことが全く理解していなかった。

 「ダイヤモンド富士」の撮影は空振り三振である。 

 このブログ閲覧者、とくに「ダイヤモンド富士」の画像と記事を

 期待して下さった東大和市民ネットの仲間の皆さんに

 申し訳ない、お詫びしたい、ごめんなさい、

 冬至の日、前後の富士山を掲載する。

 s-PC240374.jpg
              12月21日

 PC220360.jpg
              12月22日

s-PC290395.jpg
              12月29日

  カメラを持って、ブログ記事用の写真を撮り出して

 1年以上になるが、気象が全く分かっていなかった。

 もっと早くから気をつけて観察してれば分かることであった、、、

 しかし、「ダイヤモンド富士」は空振り三振であったが

 肯定的に考えれば、気候が少しずつ分かってきたこと、

 それだけでも、ブログをつづけてきた甲斐があったのでは、

 少し、自分に納得させている、

 また、自分の住む所が東大和市内でも富士山が、

 日常的に眺められる貴重な場所であることがわかり、

 写真を撮り、記事を書き続け

 その数120回以上になっていることを思うと、

 「ダイヤモンド富士」は空振り三振であったが、

 1年間を振り返るといつも、四死球で塁に出て、

 いつの間にか盗塁、進塁し、他人のヒットで

 滑り込みホームに返ってくるような感じである、、、

 来年からはあまり富士山にこだわらず

 いろいろな分野、ジャンルに幅を広げ、

 記事を書きつづけていきたい、

       s-PC200326.jpg
          神秘的な光景(クリック拡大)

 来年も宜しく、
2013.12.22 冬至
 今日、12月22日は24節気の一つ、冬至である。

 太陽が最も低く南に傾き、

 昼の時間が短く、夜の時間が最も長い日である。

 この日を境に日が徐々に長くなるので、

「一陽来復」(いちようらいふく)と云われている、

 冬が終わって春が来ると考えられた。

 また、陰(悪いこと)から、陽(良いこと)への

 移り変わりとも解釈された。

 寒さは、この頃からますます厳しくなり、空気が乾燥するため、

 この日、ゆず湯に入って体を温め、カボチャを食べる風習がある。

 ところによって、冷酒を飲む風習もあるらしい、

 冬至にカボチャを食べると病気にならないと云われている、

 調べて見ると、冬に風邪をひきやすいのは、

 ビタミンAが不足して、抵抗力が落ちるかららしい、

 カボチャにはビタミンAに変化するカロチンが多く含まれている、

 昔は、冬至期なると新鮮な緑黄色の野菜がなかなか手に入らない。

 そこで、長期保存がきき栄養もあり、ビタミンAが含まれる

 カボチャを貴重な食べ物としたのであった。

 「冬至に天気が良ければ翌年は豊作」の言い伝えがある。

 この日の天気は朝から良く晴れて

 一日中、美しい姿の富士山が見られた。

 今日の富士山を撮った画像の中から4枚を掲載する、

PC220354.jpg
            朝の富士山

PC220360.jpg
          夕陽が沈むときの富士山

PC220366.jpg
         日が沈み1時間後の富士山

       PC220369.jpg
          一番星見つけた(クリック拡大)

 関西から関東地方は比較的天気が良かったが、

 東北、北海道は猛吹雪らしい、

 したがって、来年は豊作かどうか判断できない。

 冬至を境に風邪が流行ることがしばしばある。

 ゆず湯に浸かって体をあたため、カボチャを食べて

 体力をつけると風邪予防につながる。

 新型インフレエンザが流行る昨今、

 予防接種が無かった時代の知恵は今も有効だろうか?

 ともかく、風邪をひかないようにすることだ!

 

 


 
2013.12.15 富士山燃える
 師走に入って、夕陽が徐々に富士山に近づいている、

 ある日、突然に富士山が燃えだした、

 富士山全体に炎が上がり、とくに山頂付近が激しい、

 そのうち、火の玉も転がり落ちるようになった、

 噴火したのではないか? 噴火ではないらしい、
 
 富士山を燃えつくすのではないか、興味津々と眺めつづけた、

 すると、富士山からの炎が奥多摩方面に燃え移っていった。

 大変な光景を目にして、これからどうなるかと思っている間に、

 いつものような悠然とした富士山にもどっていた。

PC130270.jpg

PC130271.jpg


PC130277.jpg


 富士山周辺の自然の不思議な光景もさることながら

 写真に興味がなかった自分が、いつの間にかカメラをもって、

 毎日のように富士山や玉川上水付近の風景を撮りつづけている、

 そんな変わった自分の姿もまた、不思議でならない、

       PC130272.jpg
           クリック画像拡大

PC130287.jpg
          夕日に映る雄大な富士山
 「第2回東大和市まちフォトコンテスト」に

 応募した写真の中から今回も2枚を掲載する。

      1、富士山と夕陽と雲

      夕陽が沈む瞬間、

      富士山に火がついたように輝き、

      上空の雲は燃えるよう赤くそまった。

      幻想的な光景であった。

       PC100233.jpg
           クリック画像拡大

        2、富士山と燃える雲

     ぼんやりと見えていた富士山が、

     日が沈むとともにくっきりとその姿を現した、

     すると周辺の雲が燃えだし

     富士山を美しく飾るような光景となった。


       PC100242.jpg
           クリック画像拡大
 
  夕陽が沈む位置が限りなく、ダイヤモンド富士が

  見られる位置にちかずいているが、

  天候は? 撮影者の都合は?

  期待している人のために何んとしても撮りたいが?
  いつものように、

  夕陽に映る富士山を撮ろうと待機していたが、

  富士山は雲に隠れて姿を見せない。

  そのうちに、雲の上にあった太陽までが、

  雲の中すっぽり消えていった。

  今日も駄目か!と諦めかけた、その瞬間、

  アッと驚く光景を目にした。

  鉄塔から炎が上がっているではないか?

  青梅方面で油田が開発されたか?

  そんなはずはないと、よくよく見ると、

  鉄塔の先と雲の間にできた僅かな隙間から、

  夕陽が顔を覗かせた瞬間であった。

  あたかも、鉄塔から炎を吹きあげ、

  大空を燃やしているような光景であった。

  こんな、めずらしい光景を目にした幸運を

  このブログ閲覧者に分かちたい。画像を拡大してご覧ください。

        PC040209.jpg
           鉄塔から炎がふきあがる

  わずか2,3分の出来事であったが、

  自然現象は、人間の想像力をはるかに超えるものだと

  つくづく思い知った。

  夕陽が沈むと大空は茜色に染まり、

  幻想的な世界となった。

 PC040215.jpg
           茜色に染まった大空          

  夢でも見たような瞬間的な光景であった。

  夢であっても、もう1度みたいものだ、

  また、見られる機会があるだろうか?