| Home |
2013.07.19
夕日と雲 9
夕焼小焼で 日が暮れて
山のお寺の 鐘がなる
お手々つないで 皆かえろ
烏と一緒に 帰りましょう
全国の子供たちに愛唱されたこの歌は、
今から90年前、1923年(大正12)発表された。
作詩者の中村雨紅が第3日暮里小学校に勤務していた
若干22歳ときの詩である。
都会の学校に勤務する雨紅には、この詩を創る原風景があった。
ふるさとは山深い村、南多摩郡恩方村、
現在の八王子市上恩方町で育った。
子供のころいつも、西山に沈む夕日が赤く染まる光景が眺め、
近くのお寺からご~ん、ご~んと鳴る鐘の音を聴いていた。
このような牧歌的情景が雨紅の心に焼きついた。
また、勤務していた日暮里の小学校から、郷里への往き帰りに
真っ赤に染まる夕焼を眺めていた。

クリック画像拡大
雨紅の心の底に焼きついた情景は
全国何処にでもある普通の牧歌的な田舎の風景だった。
夕焼に染まる頃、あちこちの村から「夕焼小焼で日が暮れて」の
歌声が聞こえてきたであったろう、

クリック画像拡大
東大和市が北多摩郡大和村(大正8年)であった頃、
富士見通りから富士山が見えたように、
この村の田園からも夕日を見ることが出来た。
野原で遊んでいた子供たちが「夕焼小焼で日が暮れて」と
唄いながら家路につく情景が目に浮かぶ。
山のお寺の 鐘がなる
お手々つないで 皆かえろ
烏と一緒に 帰りましょう
全国の子供たちに愛唱されたこの歌は、
今から90年前、1923年(大正12)発表された。
作詩者の中村雨紅が第3日暮里小学校に勤務していた
若干22歳ときの詩である。
都会の学校に勤務する雨紅には、この詩を創る原風景があった。
ふるさとは山深い村、南多摩郡恩方村、
現在の八王子市上恩方町で育った。
子供のころいつも、西山に沈む夕日が赤く染まる光景が眺め、
近くのお寺からご~ん、ご~んと鳴る鐘の音を聴いていた。
このような牧歌的情景が雨紅の心に焼きついた。
また、勤務していた日暮里の小学校から、郷里への往き帰りに
真っ赤に染まる夕焼を眺めていた。

クリック画像拡大
雨紅の心の底に焼きついた情景は
全国何処にでもある普通の牧歌的な田舎の風景だった。
夕焼に染まる頃、あちこちの村から「夕焼小焼で日が暮れて」の
歌声が聞こえてきたであったろう、

クリック画像拡大
東大和市が北多摩郡大和村(大正8年)であった頃、
富士見通りから富士山が見えたように、
この村の田園からも夕日を見ることが出来た。
野原で遊んでいた子供たちが「夕焼小焼で日が暮れて」と
唄いながら家路につく情景が目に浮かぶ。
2013.07.16
夕日と雲 8
「夕日」という題名の童謡がある、
彼方ならなら次の歌詞をリズムつけて唄えますか?
ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む
ぎんぎんぎらぎら日が沈む
まっかっか空の雲
みんなのお顔もまっかっか
ぎんぎんぎらぎら日が沈む

クリック画像拡大
ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む
ぎんぎんぎらぎら日が沈む
烏よお日追っかけて
まっかに染まって舞って来い
ぎんぎんぎらぎら日が沈む

クリック画像拡大
1921年に発表されたこの歌の作詞者、
葛原しげる(1983~1961)は、広島県福山市出身で
師範大学を卒業後、九段精華高女をはじめ
郷里の高校校長など、生涯を教育者としてすごした。
その間、約4000編近い動揺を作詞した。
地元の人たちからニコピン先生と呼ばれたが、
子供はいつもニコニコピンピンと願い
自らもそうありたいと願っていたので
ニコピン先生と呼ばれることを喜んだ。
夕日が沈む風景は、昔も今も変らないが、
はたして、今の子供たちは、
こんな夕日を見れば、どんな歌を思いだすだろうか?
彼方ならなら次の歌詞をリズムつけて唄えますか?
ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む
ぎんぎんぎらぎら日が沈む
まっかっか空の雲
みんなのお顔もまっかっか
ぎんぎんぎらぎら日が沈む

クリック画像拡大
ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む
ぎんぎんぎらぎら日が沈む
烏よお日追っかけて
まっかに染まって舞って来い
ぎんぎんぎらぎら日が沈む

クリック画像拡大
1921年に発表されたこの歌の作詞者、
葛原しげる(1983~1961)は、広島県福山市出身で
師範大学を卒業後、九段精華高女をはじめ
郷里の高校校長など、生涯を教育者としてすごした。
その間、約4000編近い動揺を作詞した。
地元の人たちからニコピン先生と呼ばれたが、
子供はいつもニコニコピンピンと願い
自らもそうありたいと願っていたので
ニコピン先生と呼ばれることを喜んだ。
夕日が沈む風景は、昔も今も変らないが、
はたして、今の子供たちは、
こんな夕日を見れば、どんな歌を思いだすだろうか?
2013.07.12
夕日と雲7
猛烈な暑さがつづいている。
誰もが、一雨降ってほしいと願っているとき、
雨雲が竜の姿になって発生し、
夕立が降るのではないかと期待させた。
そのとき、太陽が言った
「腹の黒い雲が竜の姿に変え、
人間どもの期待にこたえて、
雨を降らせようと企んでいるようだが、そうはさせない。
人間どもは、自分たちだけの欲望を満たすために
ただひたすら便利さを追及して、
どれだけ、地球環境を破壊・汚染させたか?
しばらくは、この猛暑で人間どもを反省させるのだ!
腹の黒い雲は、人間どもに同情せず、
しばらく、腰を折って静かにしていろ!」

クリック画像拡大
太陽の怒りの声が終わった、ちょうどそとき、
便利で快適なモノレールが通過していった。
7月10日の夕日と雲のドラマであった、
誰もが、一雨降ってほしいと願っているとき、
雨雲が竜の姿になって発生し、
夕立が降るのではないかと期待させた。
そのとき、太陽が言った
「腹の黒い雲が竜の姿に変え、
人間どもの期待にこたえて、
雨を降らせようと企んでいるようだが、そうはさせない。
人間どもは、自分たちだけの欲望を満たすために
ただひたすら便利さを追及して、
どれだけ、地球環境を破壊・汚染させたか?
しばらくは、この猛暑で人間どもを反省させるのだ!
腹の黒い雲は、人間どもに同情せず、
しばらく、腰を折って静かにしていろ!」


クリック画像拡大
太陽の怒りの声が終わった、ちょうどそとき、
便利で快適なモノレールが通過していった。
7月10日の夕日と雲のドラマであった、
2013.07.11
夕日と雲6
夕日は美しい光景を創りだし、
夕焼けを見る人の心に、
いろいろ感じさせるものがあるが、
夕日だけの光景は、変化にとぼしい。
しかし、夕日に雲が加わると
突然に、変化に富んだ面白い光景を創り出す。
不思議な光景や、神秘的な光景も
夕日に雲が加わって創りだされるものだ。
猛暑の続く、今日この頃の
夕日と雲が織りなす空模様をご覧ください。

クリック画像拡大
猛暑日となった、7月9日に撮ったものであるが、
少しでも涼しい気持ちになってもらえれば、、、
夕焼けを見る人の心に、
いろいろ感じさせるものがあるが、
夕日だけの光景は、変化にとぼしい。
しかし、夕日に雲が加わると
突然に、変化に富んだ面白い光景を創り出す。
不思議な光景や、神秘的な光景も
夕日に雲が加わって創りだされるものだ。
猛暑の続く、今日この頃の
夕日と雲が織りなす空模様をご覧ください。


クリック画像拡大
猛暑日となった、7月9日に撮ったものであるが、
少しでも涼しい気持ちになってもらえれば、、、
2013.07.07
夕日5
昨日掲載した夕日が、西山に沈む瞬間を撮った・、
この時の空は、濃いオレンジ色であったが、
夕日が完全に没すると、
山付近の空模様がピンク色に染まり、
その上空は薄い空色に変わった。
空全体は明るくなったようだ。

クリック画像拡大
なぜ、日没と共に空の景色が変わり、
一時、明るくなるのだろうか?
不思議な美しい眺めであった。
この時の空は、濃いオレンジ色であったが、
夕日が完全に没すると、
山付近の空模様がピンク色に染まり、
その上空は薄い空色に変わった。
空全体は明るくなったようだ。


クリック画像拡大
なぜ、日没と共に空の景色が変わり、
一時、明るくなるのだろうか?
不思議な美しい眺めであった。
2013.07.06
夕日4
昼の太陽が夕陽(夕日)に変わるとき、
ハッキリとした境界があるのだろうか?
日常、あまり気にしないことであるが、
次の写真を見ながら、フっとそんなことを考えた。

クリック画像拡大
昼の太陽と夕陽の間に境界線が
あるようでない、ないような?
論理的に説明できるなら、教えてほしい。
ハッキリとした境界があるのだろうか?
日常、あまり気にしないことであるが、
次の写真を見ながら、フっとそんなことを考えた。


クリック画像拡大
昼の太陽と夕陽の間に境界線が
あるようでない、ないような?
論理的に説明できるなら、教えてほしい。
2013.07.05
夕日3
5月14日、夕陽が西山に傾きかけたとき、
オレンジ色の美しい光景を見せていた。
今日は夕日に映える大空が見られるのではないかと
わくわくしながら写真を撮りつづけたが、
夕陽が雲の中に隠れると、幕が下ろされたように、
空全体が暗くなってしまった。

クリック画像拡大
自然、特に気象は人間の思いのままにならない。
人間が気象を思いのままにあやつる時代がくるだろうか?
オレンジ色の美しい光景を見せていた。
今日は夕日に映える大空が見られるのではないかと
わくわくしながら写真を撮りつづけたが、
夕陽が雲の中に隠れると、幕が下ろされたように、
空全体が暗くなってしまった。


クリック画像拡大
自然、特に気象は人間の思いのままにならない。
人間が気象を思いのままにあやつる時代がくるだろうか?
2013.07.04
夕日2
昨日の「夕日1」は、5月8日に撮影したものであった。
この日、太陽が沈んだ後の空の光景が次の写真である。

クリック画像拡大
タイトルを夕日ではなく、「夕日に映える空」、
あるいは、「夕日に染まる大空」とすべきかも、
それにしても、この空の色をなんと表現すればよいのだろうか?
この日、太陽が沈んだ後の空の光景が次の写真である。


クリック画像拡大
タイトルを夕日ではなく、「夕日に映える空」、
あるいは、「夕日に染まる大空」とすべきかも、
それにしても、この空の色をなんと表現すればよいのだろうか?
2013.07.03
夕日1
梅雨入りしてから、夕日を見ることが少なくなった。
それでも、美しい夕日を見ることが、何日かあった。
梅雨入り前、5月初旬から最近まで撮った写真の中から、
よく撮れたと思っている写真を2枚づつ、
何回かにわけて掲載する。

クリック画像拡大
心が癒される光景ではなかろうか、
もう少し、コメントを書き入れたいが言葉が出ない。
それでも、美しい夕日を見ることが、何日かあった。
梅雨入り前、5月初旬から最近まで撮った写真の中から、
よく撮れたと思っている写真を2枚づつ、
何回かにわけて掲載する。


クリック画像拡大
心が癒される光景ではなかろうか、
もう少し、コメントを書き入れたいが言葉が出ない。
2013.07.02
その日の富士山
梅雨に入った6月中、富士山が姿を見せたのは
世界文化遺産に登録が決まった、22日の午前中のみであった。
その日の朝、すぐさま写真を撮り、
「今朝の富士山」のタイトルでブログ記事を発信したが、
まさか、その日に決まるとは全く予想もしなかった。
夜のニュースで驚いたり、感激したり、
それにしても、梅雨の季節に、
世界遺産に決まったその日だけ、姿を見せるとは
偶然だろうか、富士山の不思議であろうか?

クリック画像拡大
ユネスコの世界遺産委員会から祝福の
王冠が被せられたように、富士山に笠雲がかかっていた。

クリック画像拡大
世界文化遺産に決まった日の富士山、
貴重な写真を撮ったものだと自負している。
世界文化遺産に登録が決まった、22日の午前中のみであった。
その日の朝、すぐさま写真を撮り、
「今朝の富士山」のタイトルでブログ記事を発信したが、
まさか、その日に決まるとは全く予想もしなかった。
夜のニュースで驚いたり、感激したり、
それにしても、梅雨の季節に、
世界遺産に決まったその日だけ、姿を見せるとは
偶然だろうか、富士山の不思議であろうか?


クリック画像拡大
ユネスコの世界遺産委員会から祝福の
王冠が被せられたように、富士山に笠雲がかかっていた。


クリック画像拡大
世界文化遺産に決まった日の富士山、
貴重な写真を撮ったものだと自負している。
| Home |