| Home |
2013.03.31
今月の富士山
3月31日、今月、富士山が顔をのぞかせた日を数えてみると
わずか6日であった。2月の15日間に比べると少ない。
今月の富士山は、「今日の富士山」で全て発表したが、
今日は月末であるので、その中から5枚を選んで再発信する。

3月5日

3月10日

3月12日

3月19日

3月21日
今月最後に富士山が顔を出したのは1週間前の26日朝であった。
来月は何日、富士山が見られるのか?、
また、どんな富士山が見られるだろうか?
わずか6日であった。2月の15日間に比べると少ない。
今月の富士山は、「今日の富士山」で全て発表したが、
今日は月末であるので、その中から5枚を選んで再発信する。

3月5日

3月10日

3月12日

3月19日

3月21日
今月最後に富士山が顔を出したのは1週間前の26日朝であった。
来月は何日、富士山が見られるのか?、
また、どんな富士山が見られるだろうか?
2013.03.30
玉川上水駅周辺のさくら
3月30日、朝から雨、さくらが満開のようなので
今日は「夕日と雲」の記事を変更して、
玉川上水駅周辺のさくらの見どころを紹介したい。

玉川上水駅前北口

玉川上水駅前南口

国立音大入り口

佼成霊園内歩道

駅前桜が丘団地内歩道

駅北口駐輪場

都立北多摩看護学校内

東大和南高校前

西武鉄道車庫横
この西武鉄道車庫横のさくら並木の隣に
グランドと広大な空き地があり、
その周辺に沢山の桜の木が植えられて、見事な花を咲かせている。

しかし、ここは周囲を鉄条網で囲われ立ち入り禁止となっている。
さくらが満開の時期数日だけでも市民に開放してくれればと思う。
玉川上水駅周辺におけるさくらの名所は東大和南公園であろう・



とくに、平和公園となっている変電所裏にある
巨木のさくらは見事な花を咲かせている。
百聞は一見に如かず、散る前に見学してはいかがなものか
憩いの場所でもあり、平和の大切さをしる広場でもある。
、
今日は「夕日と雲」の記事を変更して、
玉川上水駅周辺のさくらの見どころを紹介したい。

玉川上水駅前北口

玉川上水駅前南口

国立音大入り口

佼成霊園内歩道

駅前桜が丘団地内歩道

駅北口駐輪場

都立北多摩看護学校内

東大和南高校前

西武鉄道車庫横
この西武鉄道車庫横のさくら並木の隣に
グランドと広大な空き地があり、
その周辺に沢山の桜の木が植えられて、見事な花を咲かせている。

しかし、ここは周囲を鉄条網で囲われ立ち入り禁止となっている。
さくらが満開の時期数日だけでも市民に開放してくれればと思う。
玉川上水駅周辺におけるさくらの名所は東大和南公園であろう・



とくに、平和公園となっている変電所裏にある
巨木のさくらは見事な花を咲かせている。
百聞は一見に如かず、散る前に見学してはいかがなものか
憩いの場所でもあり、平和の大切さをしる広場でもある。
、
2013.03.29
夕日と雲5
2013.03.28
夕日と雲4
3月28日、暖かい春日となったが、富士山は見えない。
今日も「夕日と雲」4回目を届ける。



富士山は不動の姿勢でいつも同じ位置でかまえているが、
雲は常に自由自在に変化し、
そこに夕日がそそぐと、不思議な光景を創りだす。
二度と同じものは見られない。
今日も「夕日と雲」4回目を届ける。



富士山は不動の姿勢でいつも同じ位置でかまえているが、
雲は常に自由自在に変化し、
そこに夕日がそそぐと、不思議な光景を創りだす。
二度と同じものは見られない。
2013.03.27
夕日と雲3
3月27日、朝から雨、一日中寒い。
富士山が見えないのは仕方のないことだが
玉川上水駅周辺のさくらがほぼ満開、この満開のさくらが、
今日の雨で早く散ってしまうのではと心配だ。
天気の好い日の「夕日と雲3」ご覧下さい。



明日は天気予報では、晴れで暖かくなるとのことだが、
富士山が見えないのは仕方のないことだが
玉川上水駅周辺のさくらがほぼ満開、この満開のさくらが、
今日の雨で早く散ってしまうのではと心配だ。
天気の好い日の「夕日と雲3」ご覧下さい。



明日は天気予報では、晴れで暖かくなるとのことだが、
2013.03.26
今朝の富士山
3月26日、快晴、9時頃から富士山が顔をお出した。
久しぶりに見たのであるが、10時過ぎには消えた。
富士山が見える時間は風が冷たく寒かったが、
富士山が消える頃には気温がぐんぐん上がっていくようだ。


富士山は見えなくなっていくが、 さくらは満開のようだ。
国立音大周辺と佼成霊園のさくらがよく見える。
久しぶりに見たのであるが、10時過ぎには消えた。
富士山が見える時間は風が冷たく寒かったが、
富士山が消える頃には気温がぐんぐん上がっていくようだ。


富士山は見えなくなっていくが、 さくらは満開のようだ。
国立音大周辺と佼成霊園のさくらがよく見える。
2013.03.25
夕日と雲2
2013.03.24
夕日と雲1
3月24日、桜が見ごろを迎えた今日この頃、
富士山は全く見られなくなった。
そこで、考えついたのが、富士山の姿はないが
変化にとんだ「夕日と雲」の写真である。
今日から富士山が見らない日は、「夕日と雲」のタイトルで
写真アルバムの中から3枚を選んで発信していく。
刻刻、変化する「夕日と雲」の模様は
本題の「今日の富士山」に勝るとも、劣らない
動的で、魅惑的であるかも知れない。



すでに発表したものと重複がある、ご了承願いたい。
富士山は全く見られなくなった。
そこで、考えついたのが、富士山の姿はないが
変化にとんだ「夕日と雲」の写真である。
今日から富士山が見らない日は、「夕日と雲」のタイトルで
写真アルバムの中から3枚を選んで発信していく。
刻刻、変化する「夕日と雲」の模様は
本題の「今日の富士山」に勝るとも、劣らない
動的で、魅惑的であるかも知れない。



すでに発表したものと重複がある、ご了承願いたい。
2013.03.21
今朝の富士山
3月21日、連日、暖かい春日がつづき、桜の開花が早まった。
今週末から見ごろになる所もあるという。
富士山はその間、姿を隠していた。暖かい春日は苦手のようだ。
今朝は気温が相当に下がったのか、くっきりとその雄姿をみせた


この記事を作成中に気温が上がり、富士山は姿を消した。

。
今週末から見ごろになる所もあるという。
富士山はその間、姿を隠していた。暖かい春日は苦手のようだ。
今朝は気温が相当に下がったのか、くっきりとその雄姿をみせた


この記事を作成中に気温が上がり、富士山は姿を消した。

。
2013.03.20
不思議な光景
3月20日、春分の日、今日も春日和、
富士山は見えない。終日、上空は厚い雲に覆われ、
富士山の姿を見ることをあきらめていた。
夕方、突然雲の底が崩れ落ちたかのような穴が開いた
そこに、太陽の光が集中的に降り注ぎ、
まるで、光の豪雨を降らせているよう光景であり、
ユーホが舞い降りてくるような幻想的な
何とも言いようのない不思議な光景であった。

「今日の富士山」の写真が撮れない日には
ときどき、今日のような記事を発信していきたい。、、
富士山は見えない。終日、上空は厚い雲に覆われ、
富士山の姿を見ることをあきらめていた。
夕方、突然雲の底が崩れ落ちたかのような穴が開いた
そこに、太陽の光が集中的に降り注ぎ、
まるで、光の豪雨を降らせているよう光景であり、
ユーホが舞い降りてくるような幻想的な
何とも言いようのない不思議な光景であった。

「今日の富士山」の写真が撮れない日には
ときどき、今日のような記事を発信していきたい。、、
2013.03.19
春日和
3月19日、昨日は一日中,暴風が吹き荒れた。
外出すると目も明けられない、砂あらしであった。
夜には雨が降り出した。
今朝は一転、風もないのどかな日和となった。
富士山は全く見えないが、すがすがしい春日和である。
富士山周辺の上空は薄い雲が被り、
夕方、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせた。
富士山は見られなかったが、
こんな春日和もまた、良いものだ。

富士山上空に被さった朝雲

雲のすき間から顔を覗く太陽
外出すると目も明けられない、砂あらしであった。
夜には雨が降り出した。
今朝は一転、風もないのどかな日和となった。
富士山は全く見えないが、すがすがしい春日和である。
富士山周辺の上空は薄い雲が被り、
夕方、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせた。
富士山は見られなかったが、
こんな春日和もまた、良いものだ。

富士山上空に被さった朝雲

雲のすき間から顔を覗く太陽
2013.03.12
今夕の富士山
3月12日、午前中に「今朝の富士山」の記事を発信して
今日のブログのノルマを終えた、安心した気持ちで出かけた。
帰宅して西の空を見ると、まさに太陽が沈むところ、
すぐさま、カメラをもって最上階にかけ上がり、
何枚かの写真を撮った。
その中から、変化のある3枚を選んで発信する。

沈む太陽と浮かび上がる富士山

夕焼け空に飛行雲が走る

赤い夕空に聳える富士山の雄姿
朝の富士山より、夕方の富士山が変化にとんで面白い。
今日のブログのノルマを終えた、安心した気持ちで出かけた。
帰宅して西の空を見ると、まさに太陽が沈むところ、
すぐさま、カメラをもって最上階にかけ上がり、
何枚かの写真を撮った。
その中から、変化のある3枚を選んで発信する。

沈む太陽と浮かび上がる富士山

夕焼け空に飛行雲が走る

赤い夕空に聳える富士山の雄姿
朝の富士山より、夕方の富士山が変化にとんで面白い。
2013.03.12
今朝の富士山
2013.03.10
今日の富士山
3月10日、気温が急上昇し暖かくなったためか、
5日の朝以来、まったく姿を見せなかった富士山が、
今日の夕、ついにその姿を見せた。
今日も朝から暖かく、上空全体に霧のようなうす雲がかかり、
まったく富士山が見られる状況ではなかった。
夕方、夕日が沈む様子を撮ろうとシャッターを押していると、
日が沈むとともに富士山が浮かび上がってくるではないか、
なんだか昔の恋人にめぐり逢ったような嬉しい気持ちだった。
気がついてみると、気温がぐんぐん下がり、
カメラをもった手が震えていた。
写真をとるのに、何時からこんなに夢中になってしまったのか
自分でも不思議である。



わずかな時間の間に富士山は手品師のように衣装替えをする。
5日の朝以来、まったく姿を見せなかった富士山が、
今日の夕、ついにその姿を見せた。
今日も朝から暖かく、上空全体に霧のようなうす雲がかかり、
まったく富士山が見られる状況ではなかった。
夕方、夕日が沈む様子を撮ろうとシャッターを押していると、
日が沈むとともに富士山が浮かび上がってくるではないか、
なんだか昔の恋人にめぐり逢ったような嬉しい気持ちだった。
気がついてみると、気温がぐんぐん下がり、
カメラをもった手が震えていた。
写真をとるのに、何時からこんなに夢中になってしまったのか
自分でも不思議である。



わずかな時間の間に富士山は手品師のように衣装替えをする。
2013.03.05
今日の富士山
3月5日、日の出とともに富士山が姿を現した。
4日ぶりの富士山であるが、ぼんやりとしか見えない。
暖かくなると靄がかかり
だんだん富士山も見えにくくなるようだ。
春日和はよいが、くっきり見える富士山の
写真が撮れないのはつらい。
昼前には見えなくなった富士山は
夕日が沈む頃、また、姿を見せるかと
カメラをかまえているとモノレールが通過したので、
思わずシャッターを押した。
モノレールの乗客も、この夕日を眺めているだろう。
窓から富士山が見られたら、もっとよかったのに、

暖かい朝の富士山

夕日とモノレール
4日ぶりの富士山であるが、ぼんやりとしか見えない。
暖かくなると靄がかかり
だんだん富士山も見えにくくなるようだ。
春日和はよいが、くっきり見える富士山の
写真が撮れないのはつらい。
昼前には見えなくなった富士山は
夕日が沈む頃、また、姿を見せるかと
カメラをかまえているとモノレールが通過したので、
思わずシャッターを押した。
モノレールの乗客も、この夕日を眺めているだろう。
窓から富士山が見られたら、もっとよかったのに、

暖かい朝の富士山

夕日とモノレール
2013.03.01
今日の富士山
3月1日、春である。
しかし、朝から空全体に薄い雲ががかかり、富士山は見えない。
夕方から雨の天気予報もあり、今日の富士山は見られないと
あきらめていたが、8時半ごろから薄日が差してきた。
目を凝らして眺めるていると、富士山がうっすら見えてきた。
だんだんとハッキリしたので1枚撮った。
もっと、よく見られると少しは期待したが、
うす雲が覆い富士山は消えた。

三月最初の富士山
この富士山が姿を消した昼ごろから、春一番が吹きだした。
しかし、朝から空全体に薄い雲ががかかり、富士山は見えない。
夕方から雨の天気予報もあり、今日の富士山は見られないと
あきらめていたが、8時半ごろから薄日が差してきた。
目を凝らして眺めるていると、富士山がうっすら見えてきた。
だんだんとハッキリしたので1枚撮った。
もっと、よく見られると少しは期待したが、
うす雲が覆い富士山は消えた。

三月最初の富士山
この富士山が姿を消した昼ごろから、春一番が吹きだした。
| Home |