| Home |
2012.06.20
玉川上水駅周辺の風景1
1998年、 玉川上水駅を通過する多摩都市モノレールが開通した。
2000年には東大和市上北台~立川北までから多摩センターまで延長された。
モノレールが開通するまで多摩地区の南北の鉄道、道路とも交通網がなかったために不便が多かった。
モノレールが開通すると立川北、南や高幡不動、多摩センター等の駅が様変わりした。
玉川上水駅とその周辺の様子も一変した。
駅は建て替えられ、西武線は2階、モノレールは3階建てとなり、
モノレールの三階ホームから富士山がときどき見られる。
乗り換え通路と西武線をまたぐ通路ができ、すこぶる便利となった。
玉川上水駅は東大和市の最西南の位置にあり、立川市、小平市、武蔵村山市の境界にある。
この駅を利用する三市の住民は多い。駅構内は西武拝島線との乗り換え駅となったため人が急速にふえた。
駅周辺には国立音大をはじめ、東大和南高校、拓殖大学第一高校、上水高校、等があって
学生とサラリーマンの昇降、西武からモノレール、モノレールから西武線に乗り換える乗客はけっこう多い。
したがって朝夕のラッシュ時には乗り換え通路はごった返す。
わずか数年前の牧歌的な田舎風の駅の様子を知る者にとって想像すらできない変わりようである。
モノレールが通る以前は、駅の横切る芋窪街道は西武線と立体交差しておらず、
ラッシュ時には常に渋滞、車の長い列ができた。
遮断機の上がるのをまって、構内に駆け込む乗客の姿を見てきた者にとって、
その変わりようは驚きである。
北側にある団地から二階の駅通路通って南側に降りと、そこは玉川上水の橋の上である。
玉川上水は江戸時代に多摩川の水を江戸の町に取り入れるため
羽村取水口から新宿四谷まで掘られた人口の水路・川である。
西武拝島線はこの水路に沿って走っているが、駅名が玉川上水駅と付けられたのは,
上水に一番近い所に駅が造られたからであろう。

私の朝の散歩は玉川上水駅南口から上流にむかって金毘羅橋まで
往復40分5000歩の距離である。上水の両側には年輪を重ねた樹木が生い茂り、
根元を縫うように散策路がつづいている。
都会の雑音から離れ、せせらぎと小鳥の鳴き声を聞くだけで癒される。
春、金毘羅橋からさらに上流にゆき武蔵砂川駅近くの上水の両側は見事な桜の花を咲かせる。
駅から上水下流に行くと玉川上水の水道局監視所があり、
上流から流れてくる枯葉やごみを自動的にすくい上げるようになっている。
ここで川をせき止め浄化して下流に流されるが、
水は人工的に造られた岩の間から滝のようにあふれ出てくるように工夫され、
清涼を楽しめるようになっている。
この場所のみは散策路が川面にまでおりて木の小橋で渡れるようにしてある。
その橋の下をのぞくと大きな鯉・緋鯉がたくさん泳いでいる姿が見られる。
そこから少し下流に行くと大和衛生組合のゴミ処理焼却場があり、その熱を利用した足湯がある。
立派な屋根も造られ2,30人が同時に利用できるようになっていて、
無料であるから気軽に足を入れることができる。

| Home |