2023.11.24
玉川上水駅周辺の風景360
紅葉12
11月も下旬に入った。
今週は、穏やかな秋晴れがつづいた。
東大和南公園周辺は一気に、
色とりどりの鮮やかな紅葉につつまれている。
すでに紅葉を終えた草花もある。
桜が丘図書館と団地の間の小道に造られた
小さな花壇に植えられたコキア・和名箒木を
夏の緑濃い時期から真っ赤に染まるまでの過程を
撮りつづけた12枚の画像を
ストーリー風に編集しました。
イスラエルとパレスチナの戦争4日間の休戦、
なんとか和解・平和へとつなげて欲しいと願う!
11月も下旬に入った。
今週は、穏やかな秋晴れがつづいた。
東大和南公園周辺は一気に、
色とりどりの鮮やかな紅葉につつまれている。
すでに紅葉を終えた草花もある。
桜が丘図書館と団地の間の小道に造られた
小さな花壇に植えられたコキア・和名箒木を
夏の緑濃い時期から真っ赤に染まるまでの過程を
撮りつづけた12枚の画像を
ストーリー風に編集しました。
イスラエルとパレスチナの戦争4日間の休戦、
なんとか和解・平和へとつなげて欲しいと願う!
2023.11.18
玉川上水駅周辺の風景359
紅葉11
11月も中旬となった。
先週の記事で、暑い夏日に逆戻り、
服装や体調管理に慌てふためいたと書いたが、
その翌日から東京にも寒波が襲い、
日中の気温が10℃以下となり冬日、
極端な気候変動・寒さに閉じこもりがち。
どんよりとした空がつづき「秋の空」は断念。
今回から
これからの紅葉のシーズンに合わせて昨年と同様、
公園や玉川上水駅周辺の風景を載せます。
11月に入って撮った紅葉初期の画像を
ストーリー風に編集しました。
パレスチナ・ガザ地区で起きている惨劇、
なんとか止められないのか‼
ニュースを見るたび心痛む、、、
11月も中旬となった。
先週の記事で、暑い夏日に逆戻り、
服装や体調管理に慌てふためいたと書いたが、
その翌日から東京にも寒波が襲い、
日中の気温が10℃以下となり冬日、
極端な気候変動・寒さに閉じこもりがち。
どんよりとした空がつづき「秋の空」は断念。
今回から
これからの紅葉のシーズンに合わせて昨年と同様、
公園や玉川上水駅周辺の風景を載せます。
11月に入って撮った紅葉初期の画像を
ストーリー風に編集しました。
パレスチナ・ガザ地区で起きている惨劇、
なんとか止められないのか‼
ニュースを見るたび心痛む、、、
2023.11.10
玉川上水駅周辺の風景358
富士山と空模様52
秋の空7
11月8日、立冬
冬の季節に入る最初の節季、
朝・晩冷え込み、冬の気配が増す時期とされる。
ところが今週、
気温が上昇、25~27℃の夏日となった。
衣替え・秋冬の支度を終えたばかりであったから、
服装と体調管理に慌てふためく日々となった。
筆者にとって夏日は困る、
富士山をはじめ遠くの山々が見えなくなり、
ブログ記事用の画像が撮れなかったこと、
やむを得ず、先月末~今月初、散歩中に撮った
秋の空・白い雲の画像12枚を
ストーリー風に編集しました。
異常気象により、世界各地で
洪水・干ばつ・山火事等大災害が起きている。
人類は今、緊急にその対策・対応が迫られいる。
殺し合う戦争をやっている場合ではないのだが、、
秋の空7
11月8日、立冬
冬の季節に入る最初の節季、
朝・晩冷え込み、冬の気配が増す時期とされる。
ところが今週、
気温が上昇、25~27℃の夏日となった。
衣替え・秋冬の支度を終えたばかりであったから、
服装と体調管理に慌てふためく日々となった。
筆者にとって夏日は困る、
富士山をはじめ遠くの山々が見えなくなり、
ブログ記事用の画像が撮れなかったこと、
やむを得ず、先月末~今月初、散歩中に撮った
秋の空・白い雲の画像12枚を
ストーリー風に編集しました。
異常気象により、世界各地で
洪水・干ばつ・山火事等大災害が起きている。
人類は今、緊急にその対策・対応が迫られいる。
殺し合う戦争をやっている場合ではないのだが、、
2023.11.03
玉川上水駅周辺の風景357
富士山と空模様51
秋の空6
歳月の流れは早い、
11月に入り今年も残りわずか、
日が暮れるのも早くなった。
秋晴れがつづく最近、
夕日が奥多摩の山にかかり沈みゆくとき、
富士山周辺の空は千差万別の美しい模様を醸し出す。
10月中に撮った画像12枚を選び、
ストーリー風に編集しました。
一週間、東京は晴天がつづいた。
後期高齢者の筆者にとって、秋晴れは、
体調を維持する何よりの良薬のようだ。
秋の空6
歳月の流れは早い、
11月に入り今年も残りわずか、
日が暮れるのも早くなった。
秋晴れがつづく最近、
夕日が奥多摩の山にかかり沈みゆくとき、
富士山周辺の空は千差万別の美しい模様を醸し出す。
10月中に撮った画像12枚を選び、
ストーリー風に編集しました。
一週間、東京は晴天がつづいた。
後期高齢者の筆者にとって、秋晴れは、
体調を維持する何よりの良薬のようだ。
2023.10.27
玉川上水駅周辺の風景356
富士山と空模様50
秋の空5
関東平野は日本で一番広い平野である。
東京の郊外・多摩地区の東大和市玉川上水駅前、
筆者の居住する高層アパートから
関東平野を囲む西側の山々、富士山を中心に
丹沢連峰と奥多摩の連山を見渡すことができる.
しかし、天候に恵まれないとなかなか一望は難しい。
年間、秋と冬に何回か一望する日が廻って来る。
10月16日、雲一点も無い、秋晴れ、
南の神奈川県相模湾近くの大山から
北の埼玉県秩父の武甲山までの山々の動画を
15枚に切り、登山家に親しまれている山の名を
入力して、ストーリー風に編集しました。
以前にも、当ブログで同じような記事を出したが、
たまに見られる感動の風景、また発信する。
秋の空5
関東平野は日本で一番広い平野である。
東京の郊外・多摩地区の東大和市玉川上水駅前、
筆者の居住する高層アパートから
関東平野を囲む西側の山々、富士山を中心に
丹沢連峰と奥多摩の連山を見渡すことができる.
しかし、天候に恵まれないとなかなか一望は難しい。
年間、秋と冬に何回か一望する日が廻って来る。
10月16日、雲一点も無い、秋晴れ、
南の神奈川県相模湾近くの大山から
北の埼玉県秩父の武甲山までの山々の動画を
15枚に切り、登山家に親しまれている山の名を
入力して、ストーリー風に編集しました。
以前にも、当ブログで同じような記事を出したが、
たまに見られる感動の風景、また発信する。
2023.10.20
玉川上水駅周辺の風景355
富士山と空模様49
秋の空4
10月も下旬となった。
筆者の住む玉川上水駅前の高層アパートから
富士山を中心に左に丹沢連峰、
右に奥多摩の山々が眺望できる。
今週はまさに”天高く馬肥える秋”に相応しい
清々しい秋晴れの日がつづき、
これらの山々を一望することが出来た。
雨上がり、
靄・白い雲が上昇する様子は神秘的であった。
翌日、雲一点ない青天に
一段と深く雪を被った富士山が美しい姿で現れた。
今週撮った画像12枚を選び、
ストリー風に編集しました。
暑くもなく、寒くもない気候、体調もすこぶる順調、
秋晴れはいつまでも続いてほしいのだが、、、
秋の空4
10月も下旬となった。
筆者の住む玉川上水駅前の高層アパートから
富士山を中心に左に丹沢連峰、
右に奥多摩の山々が眺望できる。
今週はまさに”天高く馬肥える秋”に相応しい
清々しい秋晴れの日がつづき、
これらの山々を一望することが出来た。
雨上がり、
靄・白い雲が上昇する様子は神秘的であった。
翌日、雲一点ない青天に
一段と深く雪を被った富士山が美しい姿で現れた。
今週撮った画像12枚を選び、
ストリー風に編集しました。
暑くもなく、寒くもない気候、体調もすこぶる順調、
秋晴れはいつまでも続いてほしいのだが、、、
2023.10.13
玉川上水駅周辺の風景354
富士山と空模様48
秋の空3
10月中旬、
やっと残暑から解放され、
秋らしい季節になったと一安心したが、
2週目になって急速に天気が悪化し、
一気に冬になったような寒い日がつづいた。
雨が降り、冬のような寒い日となった6、7日、
手をこすりながら撮った画像12枚を
ストーリー風に編集しました。
毎日、寒暖の差が激しい、
冬支度と体調を整えるのがやっとのこの頃、
秋の空3
10月中旬、
やっと残暑から解放され、
秋らしい季節になったと一安心したが、
2週目になって急速に天気が悪化し、
一気に冬になったような寒い日がつづいた。
雨が降り、冬のような寒い日となった6、7日、
手をこすりながら撮った画像12枚を
ストーリー風に編集しました。
毎日、寒暖の差が激しい、
冬支度と体調を整えるのがやっとのこの頃、
2023.10.06
玉川上水駅周辺の風景353
富士山と空模様47
秋の空2
10月5日、
夜半から降った雨は朝には止んでいた。
朝靄が残る中、
富士山が初冠雪の姿で現れた。
日中は秋の空・白い雲が美しく広がり、
夕方、富士山の傍で面白い雲が発生していた。
この日撮った特徴的な画像12枚を
ストーリー風に編集しました。
10月となり今年も残りわずか、
歳月の経つのが早すぎる!
残り少なくなった人生、健康で長生き!?
もう少し頑張りたい!!!
秋の空2
10月5日、
夜半から降った雨は朝には止んでいた。
朝靄が残る中、
富士山が初冠雪の姿で現れた。
日中は秋の空・白い雲が美しく広がり、
夕方、富士山の傍で面白い雲が発生していた。
この日撮った特徴的な画像12枚を
ストーリー風に編集しました。
10月となり今年も残りわずか、
歳月の経つのが早すぎる!
残り少なくなった人生、健康で長生き!?
もう少し頑張りたい!!!
2023.09.29
玉川上水駅周辺の風景352
富士山と空模様46
秋の空1
9月24日、
朝から雨、急速に気温が下がり、
雨が上がると秋らしい天気となった。
昨日までの厳しい残暑が嘘であったかのように、
涼しいそよ風がふき、
酷暑からやっと、解放された気分になった。
夕方には、本格的な秋の到来・幕開けを
告げるかのような夕日と雲の空模様となった。
この日撮った画像12枚を
ストーリー風に編集しました。
ようやく暑かった夏が終わったのであるが、
長かった猛暑の影響を受けたか?
後期高齢者である筆者の体調がすぐれない。
秋の空1
9月24日、
朝から雨、急速に気温が下がり、
雨が上がると秋らしい天気となった。
昨日までの厳しい残暑が嘘であったかのように、
涼しいそよ風がふき、
酷暑からやっと、解放された気分になった。
夕方には、本格的な秋の到来・幕開けを
告げるかのような夕日と雲の空模様となった。
この日撮った画像12枚を
ストーリー風に編集しました。
ようやく暑かった夏が終わったのであるが、
長かった猛暑の影響を受けたか?
後期高齢者である筆者の体調がすぐれない。
2023.09.23
玉川上水駅周辺の風景351
富士山と空模様45
夏雲の居残り
9月も下旬となり、
富士山周辺の空模様は秋の趣を濃くしているが、
まだまだ、居残るんだとばかり夏雲が現れ、
複雑な形状の空模様がつづいている。
今週撮った画像の中から12枚を
ストーリー風に編集しました。
残暑も、夏雲も変わりゆく季節には抗しがたく、
ひと雨ごとに消え失せていくようだ。
夏空では見えなかった富士山も
ようやく雄大な姿を現すようになった。
夏雲の居残り
9月も下旬となり、
富士山周辺の空模様は秋の趣を濃くしているが、
まだまだ、居残るんだとばかり夏雲が現れ、
複雑な形状の空模様がつづいている。
今週撮った画像の中から12枚を
ストーリー風に編集しました。
残暑も、夏雲も変わりゆく季節には抗しがたく、
ひと雨ごとに消え失せていくようだ。
夏空では見えなかった富士山も
ようやく雄大な姿を現すようになった。